日没の ゆがみ具合も 冬の風

先日の野菊の階段と同じく、大角に行ったときの日没です。そういえば紹介していなかったな…ということでちょこっと載せておきます。


撮影時は気がつかなかったのですが、後から処理してみると、太陽の形が少し変わっています。左上の部分が四角くなってるんですね。多分大気の揺らぎの関係でこの形になるとは思うのですが、水平線に沈む太陽をなかなか見られない当地では、ありそうでなさそうな太陽の形でした。太陽の下をひっきりなしに大型の船が通り過ぎていくのは、さすがの来島海峡という感じでした。ちょっとずつ、冬の香りが運ばれてきています。

OLYMPUS E-M5II M.ZD 14-150mmF4-5.6(150mm F5.6 1/1250 ISO 200)



UTOさんもご指摘してますが、うまく行けばグリーンフラッシュが見えないかな?と、ついつい期待してしまいます。で、日没時にはシャッターを押しまくり…なんですが、未だにグリーンフラッシュに出会えた試しがありません。写真は中央に日没直前の太陽がありますが、残念ながら緑色には見えてません。やはり水平線に沈むようなところでないとなかなか難しいのかなぁ。
関連記事

コメント

No title

sorayume
おはようございます!

本当ですね 歪んでる!大気の揺らぎの関係…なるほど~凄い瞬間撮られてたんですね!

貴重なphotoありがとうございます✨

今日も冷えます、くれぐれもお気をつけてお過ごしください!今週もぜひよろしくお願いします

No title

sorayumeさんどうも~。この少しだけゆがんだ太陽は、もっと東の水平線が見えるところであれば、割と普通に見られるとは思うのですが、瀬戸内海だと限られた場所になるんですよね…水平線見たいぞー(^^;

No title

UTO
グリーンフラッシュ、見えませんでした? σ(^^ゞ
4,5年程前に、会社で、卓球した後で、テラスで椅子に座って太陽眺めていたら、沈む直前にグリーンフラッシュらしき緑の光が見えたことがあって・・・カメラを持ってなかったことを心底くやみました。
方向的に遠州灘の方角だったし、海は会社から見えないですが、やはり、グリーンフラッシュだったんじゃないかなぁー・・・と思ったりしてます。

それにしても、高倍率ズームとは感じさせない描写ですね。
若干、甘いかな?でも、波の様子といい、いい写真ですねぇ。

No title

UTOさんどうも~。ご希望にお応えして?、日没直前のカットも載せてみました。実はこうした夕陽の時は、たいていグリーンフラッシュを狙っているのですが、未だに出会えたことが無かったりします。かなり条件的には厳しいのかなぁ。
この高倍率ズームはすんごく使い勝手がいいのですが、やはりこれだけ厳しい条件だと、ゴーストっぽいのも出てます。一度星の撮影でも使ってみているのですが、なかなかの描写をしてくれそうですよ。暗いのが難点ですが…
非公開コメント

トラックバック