さて、毎年年末にやっている今年の振り返り、反省です。…とか言いながら反省してないっすね(^^;なんせ目標が何だったかも思い出してませんから(ヲイ
ちなみに、過去の振り返りはこんな感じでした。
2014年(導入機材、出撃回数は少なかったが充実してた) 2013年(おそらく過去最高の出撃回数、しかし引っ越しでバタバタ) 2012年(機材が安定してTNKを進めた1年。しかし天気が悪かった) 2011年(初めての振り返り。振り返りができるほど出撃できるようになったのがこの年)
Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)
写真は8月のお盆に撮影ができた寒風山です。本当はペルセウス流星群が見たかったのですが、それでもこの星空には癒やされました。
ということで、まずは今年の遠征記録です。自宅から撮影したのもゼロでは無いのですが、基本、街中なのでどこかに出かけて撮影というスタイルになります。たいてい1時間以上のドライブになるので、去年から遠征という表現を使っています。今年は今治の大角鼻での撮影が多かったかなぁ。
大角:1月3回 2月 8月 9月2回 11月 12月計9回
チロル:2月2回 4月 10月2回 11月 12月計7回
寒風山:3月 4月 8月 12月計4回
室戸合宿:1月1回計1回
塩塚高原:8月1回計1回
今治azeda:8月1回 (12月に一回撃沈)計1回
---------------------------
合計23回
去年が14回でしたので、回数的にはそこそこになったかと思います。特に1月~3月は比較的月齢+天候が合致して、ラブジョイ彗星を中心に数多くの撮影をこなせたと思います。この時期に多くの撮影ができた事の理由として、昨年末に開拓した大角への遠征が効いてます。寒風山とチロルでの撮影回数は昨年と同じ合計10回ですから、今年の回数がかせげたのは、そのまんま大角の撮影分が増加、というイメージですね。ただ、5月~7月がゼロ回ですし、後半がちょっと少なかったかなぁ。
1月と8月の
室戸と
塩塚高原の合宿は博物館天文クラブの合宿でしたので、撮影遠征というよりは観望会ですね。ただ、1月の室戸では撮影もできました。来年も行く予定ですので、楽しみにしています。観望会は、このほかに大三島やまんのう公園など、いくつか場所でそれなりに見てもらうことができました。ただ、肝心の科学博物館での観望会は、ほとんど曇ってしまったのが残念でした。地理的・時間的に厳しいんですよね。
ただ、今年は全体的にじっくり撮影出来たのが少し少なかった様な気がします。一晩完全に撮影出来た、というのは無かったような。一番印象的だったのは写真にもあります8月の寒風山で、このときは多くの被写体を撮影することができました。撮影はあまりできませんでしたが、
12月の寒風山のふたご座流星群観望もなかなか強烈なインパクトでした。
イベント関連では、そういえば5月に
エミフル松前での観望会にも参加していますし、このほかにも東亜天文学会の竹尾さんに誘われて、各種講演会、そして
6月の東亜天文学会そのもの(松山)にも参加させてもらいました。都合上2日目だけの参加でしたが、ポスターも展示させてもらったりして、なかなか充実してました。東亜天文学会そのものにも入会しましたので、来年も色々お手伝いできれば、という気がします。
導入機材関連
昨年は春にPROMINARを買ってしまったので、その後は少しおとなしくしてたんですが、今年は少々散財してしまいました。あっ、その前に、昨年の年末、本当に
大晦日にカメラを買ってしまっています。これは今年分に含めるかな…
FUJIFILM X-A1 ダブルズームキット
Vixen SXP赤道儀セット (中古)
SkyWathcer BKP250(25cmF4) + バランスウェイト各種
OLYMPUS E-M5II、14-40mmPro,40-150mmProレンズ
アイピース Photon ED 5mm
カメラ三脚Geo Carmagne E445M
その他、以下はちょっとした小物類
オートガイド用 KOWA75mmレンズ他
5V→12V用昇圧回路(モバイルバッテリーで赤道儀稼働)
ウォームホイル用ベルハンマーグリス
三脚運搬用バッグ
そして、なんと言っても大物、HONDA Shuttle Hybridがあります。
こうしてみてみると、今年は赤道儀、鏡筒、カメラ(なんとミラーレス2台)、レンズ、三脚にアイピースと、多方面にかなりの投資をしている形になっています。12月の大角とか、パトラー嬢こそ持って行っていませんが、カメラはこのミラーレス2台で撮影しているとか、これまででは考えられない構成になっていたりします。その中でもSXP赤道儀の自動導入や、BKP250の強力な集光力なんかはインパクトが大きいものでしたね。この辺、まだまだ使いこなせていないので、来年に向けての課題が残った形になっています。まぁ、来年話は、また年が明けてからにします。なんだかんだと、今年は色々あった年になりました。天文イベントとしては日食も月食も(月食はあったはずですが見えませんでした)無く、少しおとなしい感じでしたが、個人的にはかなりの機材導入と各種イベントで、比較的充実した年でした。来年も、こうした導入機材で色々やっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
0:19追記 本日チロルへ少しだけ遠征してきましたので、遠征回数は22回→23回へ修正しました。
しかし、結局雲にたたられて今ひとつの結果でした。なかなか思ったようにはいきませんね~
コメント
No title
たくさん購入されてたんですね~8月の このshotは印象的でした!
玄さんも充実?私も!本当にありがとうございます✨玄さんのお陰様で星も少し撮ることを覚えましたまた来年もぜひよろしくお願いしますね
2015/12/30 URL 編集
No title
こうして振り返ってみれば、それなりに充実していたはずなんですよね。でも、手元に残ったものは何が…となると、以外と結果が出ていないような気もします。
sorayumeさんも飛行機の撮影の腕上がったのでは無いでしょうか。来年に向けてまたいい写真見せてくださいね~
2015/12/31 URL 編集