先週末、天体望遠鏡博物館を見学に行った際、少し時間が合ったので付近を散策してみました。近くには四国八十八カ所の結願寺、大久保寺がありますが、よく見てみると5kmほど離れているので、歩いて行くにはちょっと…という距離でした。で、付近の畑のあぜ道に見つけたのがこの花です。
自分の家の近辺には意外と群生していないのですが、こうしたあぜ道にはこのオオイヌノフグリが結構群生しているのを見かけます。一面真っ青、とまでは行かなくても、それなりの数が咲いていて、撮りごたえがあります。
手頃な花をいくつか見つけてクローズアップにしてみようと思ったのですが、それにしてもこのレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO)、結構寄れます。いや、相当寄れます。最短撮影距離、20cmだそうです。OLYMPUSの標準ズームには寄れるものが結構多いのですが、想像以上に寄れるもんですから、寄りすぎてフードの影が出てしまいました(^^;。 なので、こちらは少し離れてデジタルズームをかけてます。ローアングルでピントがいまひとつしべに行かなかったのは残念ですが、このレンズの実力を垣間見た一枚でした。
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-40mmF2.8Pro(34mm F2.8 1/4000 ISO 200)デジタルテレコンx2
- 関連記事
-
コメント
No title
あんなちっこい花をこんな感じで撮れるんですか?!凄すぎっ 腕がついてかないとダメでしょうね~玄さん 流石です✨
おおいぬのふぐりの花弁の筋まで見たの初めてかもしれませんありがとうございます♪
今日はお天気下り坂?お気をつけて佳い日をお過ごしくださいね~
2016/03/18 URL 編集
No title
花びらのスジは、、結構いろんな花で見比べてみると面白いかも…と思ったのは今回コメントもらってからでした。春の間に色々撮るぞ~
2016/03/19 URL 編集