先週土曜日に桜を探してちょっと出かけて、いつもの水路で見かけたシラサギです。コサギかな?。少し距離があったので、あまり警戒されず、水面を狙っているのを撮影することができました。
小魚を狙っていると思います。何度か水面に顔を突っ込むのですが、何かを加えていた気配は感じられませんでした。暖かくなってきたとは言え、それほど小魚が豊富にいるのかどうかはわかりません。オヤジ(私)が家の中での居場所を探すがごとく、なかなかしっかりしたものを探すのは難しいのかも知れません(^^;。
写真は背景が比較的暗いところだったので、シラサギの体は目立つのですが、いかんせんコントラストがつきすぎるため、そのままだと太陽の当たった羽の部分は真っ白に飛んでしまいます。なのでちょっと暗めの仕上げて担ってしまっていますが、これならコントラストをもっと弱めてもそれほど眠い印象にならなかったかもしれません。面倒なのでもうここまでです(^^;。水面に映ったサギの体も納めたかったので、実はアングルは苦労しているのですが、これまたデジタルテレコンをかましているので、換算600mm相当で撮影してます。手ぶれ補正が結構効いているしAFもきっちり効くので、それほど苦労無くとも撮れたりします。デジタルなんで失敗作はいくら撮影しても気になりませんので、フィルム時代に比べると恐ろしく手軽に撮影出来る感じはしますね。
OLYMPUS E-M5II M.ZD 14-150mmF4-5.6(150mm F5.6 1/2000 ISO 200)デジタルテレコンx2
本日、実はまた天体望遠鏡博物館に行ってきました。今回はスタッフ見習いとして参加です。様々な望遠鏡が展示されているのですが、博物館の見学ツアーのコースや、それぞれの説明、そして案内の仕方など、今のところ正式なガイダンスがあるわけでは無いので、経験を積んで覚えていきます。村山代表と、N氏とのツアーをそれぞれ見学させてもらって、主要なポイントを…と思ったのですが、それぞれ思い入れのある望遠鏡が異なるため、人によって説明の重点がまるで違ったりします(^^;。なので、皆さんも二度、三度と来られると、新しい発見があるかもしれません。 写真はここにある最古の望遠鏡のひとつ、イギリスから輸入されたカルヴァ46cm反射望遠鏡。このほかにも新旧含めて、まだまだメンテナンス中、更に展示はしてあるけど説明がまだ無い望遠鏡などが数多くあるため、そういう意味でも、来る度に新しい発見があるかと思います。
- 関連記事
-
コメント
No title
今日は、ガイドのボランティア、お疲れ様でした。
望遠鏡に詳しい方の加入は、大変力強く感じました。
これからもよろしくお願いいたします。
2016/03/21 URL 編集
No title
ん?オヤジ??(笑)
何のこっちゃと思いましたよ~(笑)
そんなこと言わないで
どん!と構えてて下さいなぁ
サギも全身水中に移り込んでさすがですね~
一発勝負のフィルムかぁ~
ハードル高そうだけど遊んで見たいな
おつかれさまでした
2016/03/22 URL 編集
No title
お疲れ様でした!
玄さん オヤジ?イヤイヤ!居場所探すんですか?探さなくてもちゃんとあるある
シラサギ テレコンかましてますかっ!いいなあー!とても綺麗ですね✨
連休明け 今日もぜひ良い日をお過ごしくださいね!
2016/03/22 URL 編集
No title
2016/03/22 URL 編集
No title
一発勝負のフィルムも、なかなかシャッターが押せずにチャンスを逃したことも多かったと思います。やっぱりデジカメが便利だよ~(^^;;
2016/03/22 URL 編集
No title
天候はいいので鳥も桜も撮り頃になりつつある…はずなんですが、桜はどうやら満開まで少し長引きそうですね。永く見られる分にはいいかな~。
2016/03/22 URL 編集