なんかよく分からないタイトルになってしまっていますが、要は月明かりで思ったような撮影にはならなかった、という意味です(…意味、通じないですね…)
天の川バンビの頃
Canon EOS80D SIGMA 85mm F1.4DG EX(F3.5 120sec x8 ISO 3200)
SXP赤道儀ノータッチガイドYIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整
先週末、天体望遠鏡博物館の多和で撮影した物です。この日は上弦の月が残っていたので、沈みかけになるのを待って…いや、待ちきれずにのぼり始めた天の川を撮影しました。大気は比較的安定していて、木星や火星は、SE120でもそれなりにしっかり見えていました。これならだけ晴れているなら天の川もそれなりに…と期待したのですが、いかんせん月明かりがまだ残っていますし、どうやら薄雲でコントラストが悪くなっていることもあって、露出をかけたものの、どうにもコントラストは上がらないし、色合いはダメダメいなってしまいました。いや正直、現像して強調すればなんとか…と期待してたのですが、少なくとも私の画像処理力ではここまで。
18-135mmの広角側で撮影した星野も、天の川がもう少し見えてくれるかな、と期待したのですが、1枚モノとあまり変わらない結果になってしまいました。このレンズ、やはり高倍率ズームだけあって周辺部は解放ではキビシイのですが、全体としてはまずまずの星像になります。星向きではありませんが、使えるレンズではありますね。フォーカスがモーターっぽいのでそこはスカスカですが…
上り始めの天の川
Canon EOS80D EF-S 18-135mmF3.5-5.6IS USM(18mm F3.5 120secx6 ISO 3200)
SXP赤道儀ノータッチガイドYIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整
撮影風景はこんな感じ
Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)
今回はSXPにSE120を載せて観測してました(眼視)。ガイド撮影用に、と、アルカスイス互換マウントをSXPにくっつけてますので、それに雲台を載せての撮影です。撮影中でも土星が見えてましたので、たまにはこんなのもいいかな~
肝心の80Dの写りですが、ご覧の通り、イヤなノイズも特に無く、赤いのもそれなりに写っているようですので、おそらく予想の範囲の性能は出してくれそうです。もうちょっとしっかり暗いときに試してみないと行けませんね。お盆ぐらいまでにはやってみます。やりますってば。なんでもするから鬼ヶ島だけは勘弁してください~
…「鬼ヶ島だけは勘弁してください~」と言っても、ほぼ全ての人はピンと来ないと思いますので、元ネタを示してしておきますね。なお、本来のMVもあるのですが、イラストが強烈過ぎるので、コムアイ本人バージョンです(^^;。イラストバージョンも普通に探せば出てきますので、興味のある方はどうぞ。魂の十六連射!(笑
- 関連記事
-
コメント
No title
満天の星空!
とても綺麗です
月が沈むの待てませんでしたか登り始めの天の川✨
お盆までに?でないと 鬼ヶ島?
楽しみにしていますね☆
今日もぜひ佳い日をお過ごしくださいね
2016/05/20 URL 編集
No title
ダイナミックレンジ拡大方向に新設計したCanonの新CMOS、良さそうですね。
今後もこの方向で新機種出してくると思うから、楽しみ楽しみ(^^*)
2016/05/20 URL 編集
No title
鬼ヶ島は、多分誰も分からないと思いますので、元ネタを示しておきますね~。
2016/05/21 URL 編集
No title
今の撮像素子の状況を見ると、どうもNikonの方が上を行ってるのですが、ここまでCanonに染まっているともう抜けられません(^^;
とりあえずコイツを使いこなせるように成りたいと思います。
2016/05/21 URL 編集
No title
個人的には、60Dでちょっと造りがチープになってしまって、それで、EOSから離れてしまいましたが・・・
レンズは揃っているので、また魅力的な機種が出たら戻るつもりではいます。
8000Dがペンタプリズムだったらなー・・・・
まぁ、フジで骨を埋めてもいいんですけど、やっぱいま一歩、垢抜けないというか。動画とかダメですし、地味に一般用途では不満がありますね。
天体写真的には問題ないんですが・・・
そうそう、HPのX-A1記事、楽しく読ませて貰いました。
E-620を買ったのも玄さんのHPを見て、だったなぁ。
あの切り口というか語り口というか。とても好きで、楽しませて頂いております。
2016/05/21 URL 編集
No title
HPの記事は、最近更新滞り気味ですね。自分で書いてても楽しいので、そのうち復活しますね~
2016/05/23 URL 編集