秋雨も ツユの草には 降らず仕舞い

ツユクサというと、個人的には夏の草のイメージがあるのですが、考えてみたら今ぐらいの季節の花なんですよね。小学生の頃、買ってもらった顕微鏡で観察するために、ツユクサの葉をちぎって薄くして、気孔を観察していたのを思い出しました。


ツユクサなのに雨に濡れないわけでは無くて、この時見つけたツユクサはたまたま乾いていたというだけだったりします。家の近辺に咲いているのは結構濡れていたので、本当ならそちらの方が良かったのかも知れませんが、じっくり撮影出来たのはこの広瀬公園で彼岸花を探しているときでした。例によって「ほぼマクロ」の40mmをしっかり使っています。このレンズは望遠側が少し弱いのですが、それでも使い勝手も良くてついつい使いまくりですね。ただ、季節はフォトキナです(^^;。OLYMPUSは次に欲しくなるようなレンズ、12-100mmF4.0Proを発表してしまいました(リンク先はデジカメWatch)。値段も値段なんですが、以前E-5で12-60mmF2.8-4.0を使っていたときのことを考えると、これだけの高倍率でF4.0一定というのは、すごく色々使えるのでは無いかと思ってしまいます。但し、このすんごい価格なんで、ちょっと買えなさそうですが(^^;

OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-40mmF2.8Pro(40mm F2.8 1/640 ISO 200)

関連記事

コメント

No title

sorayume
玄さん こんばんゎ!

綺麗ですね✨


玄さん 小さい頃から 顕微鏡 とか フィルター覗くの好きだったんですね流石です!しかも超 超マクロな世界


ツユクサ 咲いてるんでしょうが なかなか撮るまでいけません(*ノ∀`*)花撮り 私も最近してないのでしたくなりましたょー♪
今日も綺麗なphotoありがとうございます✨

明日もぜひぜひ佳い1日をお過ごしくださいね~☆

No title

sorayumeさんどうも~。いやー、当時は他に遊ぶ手段があんまし無かったので、自然と興味は自然に向いていったというところでしょうか。
ツユクサは意外なところにたっぷり咲いてたりすることもあるので、時々足下を眺めてみると見つかるかもですよ~
非公開コメント

トラックバック