来る秋を 満喫するかと 鳴く鳥は

3日の文化の日は晴れの特異日なのですが、今年も例に漏れず結構いい天気でした。前夜に撮影をしていたので身体が重かったのですが、最近あまり撮影をできていなかったので、とにかくカメラを持って出てみよう、と近所を一通り回ってみました。秋が深まってきているので、小鳥をそれなりに見ることができます。


OLYMPUS E-M5II M.ZD 14-150mmF4-5.6(150mm F5.6 1/1000 ISO 200)デジタルテレコンx2+トリミング

最初に気になったのは、住宅街を自転車で流していると聞こえてくるジョウビタキの「ピッ、ピッ」という甲高い声です。今年もこの季節がやってきたな、と感じさせてくれるのですが、いざ撮影しようとしてもなかなか近くには来てくれません。この時も電線の上野方で、かろうじて陽の当たる側から撮影しましたが、遠くてなかなかかっこよく、という形にはなりませんでした。


OLYMPUS E-M5II M.ZD 14-150mmF4-5.6(150mm F5.6 1/1000 ISO 200)デジタルテレコンx2+トリミング

続いてやってきたのは近所の公民館。ここの隣の民家の木と、電線との間をスズメが大量に行ったり来たりしています。その中の数羽だけですが、クローズアップしてみました。もっと寄り添っている写真があればいいのですが、なかなか難しいというか、野鳥はそんな都合良く動いてくれません(^^;。しかし、この上のスズメはどう見ても寝てるように見えるのですが、本当に寝てるのかも…(数枚とった全部のカットでこの目でした…)


OLYMPUS E-M5II M.ZD 14-150mmF4-5.6(150mm F5.6 1/320 ISO 250)デジタルテレコンx2+トリミング

最後は公園の木の上に飛んで来た小鳥。特に鳴かないので何の鳥かはわからなかったのですが、こうしてトリミングしてみると、くちばしの形が特徴的です。モズのメスかな…?小鳥たちは別に今の季節で無くてもいるはずなのですが、これからの季節、広葉樹の葉が無くなると、比較的見やすくなることもあってカメラマンとしては捕らえやすくなる…とは思ってます。でも、やっぱり難しいんですよね。

ちなみに今回は全部デジタルテレコンで2倍に拡大していますが、こうした小鳥とかを捕るときはこのデジタルテレコンはすごく便利です。当然画質は落ちますが、ちょっとでも大きく撮影できるのはいいですね。この大きさに撮影出来るのが手のひらサイズの14-150mmで行けるというのも、フィルム時代から考えると、本当に信じられない進歩ですね。


飛びながらなんかこう、おっことしたんじゃないのか。当たらなくてよかったな。

「鳥だけにこう、ポトリと…ってそうじゃなくて、コ・ト・リ!。小鳥だってば」

捜査するときに取引相手のフリをして近づくヤツだろ

「約束のブツだ。ふふふ、この取引が動かぬ証拠に…ってそれはオトリ!」


昨夜撮影した星もあるのですが、まだ処理が終わってないのでぼちぼち出しますね。今夜も晴れてますが、さすがにもう出撃する元気は残ってません(^^;。天文クラブの観望会でしたしね。今夜のお客さんは結構多かった~

関連記事

コメント

No title

sorayume
おはようございます!

鳥さん 私もよく見かけるんですがなんて名前の鳥なのかわからずです
テレコンかまして 凄いですね✨欲しくなるなる レンズ沼
雀さん 寝ちゃってますょね?可愛らしいですNICEshot✨

展望会だったんですね お疲れ様でした!

今日もぜひ佳い日曜日をお過ごしくださいね

No title

sorayumeさんどうも~。鳥さんも名前を覚えると、色々撮影するのが楽しくなりますよ~。今回利用したデジタルテレコンはカメラ側のデジタルな機能なんで、レンズを買わなくても楽しめるヤツです。sorayumeさんのカメラにも同等機能が付いてるはずなんで、ゼヒ探してみてください。
それにしても急に寒くなってきました。風邪に要注意かも。
非公開コメント

トラックバック