先々週、強力新兵器の赤道儀、CEM25ECがようやく到着したのですが、実際に使ってみようとすると、どうも動きがおかしく、うまく行きません。最初は設定の何かがおかしいか、接続のどこかがおかしいのかと思ったのですが、どうもそうでもなさそうです。そもそも設定はGPSが内蔵されているのでそちらでほとんど勝手に行ってくれるし、接続にしても違った接続ができないようなケーブルしかありませんので、違った接続そのものができません。
起動してハンドコントロールの設定や、極軸合わせなどは問題無くできるようなのですが、実際に星に向けようと動かすと、全然あさっての方向を向くのです。しかも、そのほとんどが地面に向いてるんですね。イメージとしては、ほとんど180度反対側のようにも見えるので、ゼロポジション(北極を向ける)が違っているのかと思って、南側を向くようにしてゼロポジション設定をしたりしたんですが、やっぱり変な方向を向きます。
ちなみに写真の状態は、夕方、まだ日が残っている時間帯に宵の明星、金星を向けた場合です。見事なまでに地面を向いてます。赤緯を180度反対に向ければそれっぽい向きにはなりますが、実際にはかなり異なります。
ただ、そこから赤緯赤経などを指定して相対的に動かしてやると、それっぽい動きをします。もちろんゼロポジションに戻せば元の位置に帰ってきます。
この辺でギブアップです。三基光学館にメールを入れてヘルプを求めると同時に、ほとんどネタでPALさんにも連絡。やってきたPALさんは、「ほら~、だから言わんこっちゃない。三基はヤメとけって言ったでしょ。がーっはっはっはっ」と高笑いしていただきました(笑
で、PALさんとも、あれやこれやといじってみたのですが、動きを見ていると、どうやら赤緯だけが逆回転をしているように見えます。赤経方向はそれっぽい動きをするんですね。そのまま赤緯のモーターが逆回転してくれたら、きちんとした方向を向きそうです。ということは、どこかの接続が逆になっているかとも思ったのですが、三基のメールによるとモーターは外していないと言うし、そういえばZEQからCEM25に変わったときに、この辺のモーターはステッピングモーターになったんじゃ無かったっけ?。どうやら簡単な話ではなさそうです。結局、送り返すということになりました。
発注してからタダでさえ2ヶ月半待ってようやく手に入れたのに、またしばらくお預けです。天候も安定しないこともあり、お星様撮影欲は下降中です…(涙
そうそう、同じく入院でも、こちらはオリンパスに送られていたE-M5IIと14-150mmレンズ。点検&修理が終わって、帰ってきました。それなりに費用がかかってしまったのはしゃあないとして、動作はもちろん安定しているようなので、またバリバリに使ってやろうかと思います。晴れろ~(^^;
- 関連記事
-
コメント
No title
コントローラーに経度の項目でE/Wの切り替えがありませんか?
EQなどでよくある話と似ているのですが。。。
2017/02/24 URL 編集
No title
iOptronのサポートは非常に親切ですので直接連絡するとスムーズです。早く原因がわかればいいですね。
2017/02/24 URL 編集
No title
あら
2ヶ月待ったのがまだしばらくかかりそうなんですね…
星撮影 ほんと楽しみなんですがお天気も良くないですね
是非とも この機材を使った撮影見てみたいです
今日もお天気不安定なんでしょうか?くれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね☆
2017/02/24 URL 編集
No title
多分配線間違いと思われますが、早く修理されて戻ってくるといいですね。
私の方は、天気が悪く、体調不良も重なり、今週は何も出来ない状態です。^^;
今度の土日でリベンジできるかです。(^^ゞ
2017/02/24 URL 編集
No title
CEM25EC、やっぱり皆さん気になるんですね(^^;
2017/02/24 URL 編集
No title
今回のECは、とにかくオートガイド不要でシンプルに…と導入したのですが、テストまでもこぎつけられない状態でした。
設定は一番最初に全部手入力したんですが、室内でテストしている間に、GPSの値に書き換わったような感じでした。コイツは結構感度いいのかも知れません。
サポートしてくれるのなら、メーカー直の方がいいんでしょうか。まぁ、英語は苦手なんですが(^^;;。とりあえず、三基さんちで直ってくれることを祈ります。
2017/02/24 URL 編集
No title
ああ、オリオンが私を呼んでいる~(笑
まぁ、暖かくなってからぼちぼちやりまする~
2017/02/24 URL 編集
No title
お互い新月期なのにいまひとつですね。お星様を撮るには、まずは体調管理からってとこでしょうか(^^;
2017/02/24 URL 編集
No title
やはりエンコーダーは非常に強力なのでオートガイダーは必要ないかもです。私の場合、1対象に時間をかけるので、わずかな極軸のズレによるフレーム移動を避けるためです。なので、オートガイドの露出時間も6秒から10秒にしてシンチレーションの影響を受けない程度で安定運用しております。ファームウエアも最新ですよねえ。
2017/02/25 URL 編集
No title
うちも三基さんですが、うまくいかないと変な調整してない? って気になりますよね^^;
確かに、近江商人さんの言われるように、iOptronのサポートはとても親切かつクイックです。
土日でも反応があるし。
2機目はCEM25にしようとおもってますが、直で買うかも^^;
2017/02/25 URL 編集
No title
ファームウェアは、全部見てみたら全部最新版でした。ハードウェアのミスの可能性が高いとは思ってます。
2017/02/26 URL 編集
No title
iOptron直がいいんでしょうか。
CEM25シリーズは、普通の赤道儀を使わなくてもいい、という割り切りが必要になります。60使っているなら多分大丈夫だとは思いますが…
2017/02/26 URL 編集
No title
色々試してみたのですが、タブレットに無線接続をして、タブレットから位置情報を転送するとあら不思議、普通に動きます。
もしかすると、赤道儀に内蔵されているGPSが悪さをしているのかもしれません。
2018/07/04 URL 編集
No title
位置情報を送る…となると、ハンドコントローラーで手動設定しても同じになるのではないでしょうか?
2018/07/05 URL 編集