子を連れて 渦巻く宇宙に 春を知る (M51 子持ち銀河)

 先週土曜日は久々に撮影に出てみました。月が出るまでにあまり時間もありませんでしたので、遠征したのはいつものチロル。最近はここばっかりな気がします。まぁ、寒風山はまだ雪に閉ざされてるでしょうから、ノーマルタイヤに履き替えたガーネットスター号ではヤバイッス(^^;;撮影出来たのは3カットぐらいでしたが、やっぱりたまには色々やっておかないと、使い方を忘れてたり思ったように動かなかったり…(^^;;

FUJIFILM X-T1 SkyWatcher BKP250+パラコア1(1150mm F4.6 120sec x6 ISO 6400)
タカハシEM200赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整

まず狙ったのはM81,82でしたが、今回は次に狙ったM51、子持ち銀河から行きましょう。これは昨年のGWにも撮影しているのですが、その時はEOS60Dでした。
今回は年初に購入した中古のX-T1での初銀河です。本当は冬の星座の赤いのを色々撮影したかったのですが、この時は既に西の山の中へ沈んでしまっていました。空は完璧とは行きませんが、そこそこ晴れてましたので、春の銀河巡りです。昨年のEOS60Dでの撮影では、少し青っぽくなってしまいましたが、今回のX-T1だと、RAW現像のやり方次第だとは思いますが、ちょっと赤っぽくなってしまっています。この辺、ホワイトバランスの調整をどうするかで変わってくるとは思うのですが、なかなか難しいですな。シャープネスももう少し足りないので、RAW現像時にもうちょっと強調してもいいかもしれません。ガイドももうひとつ、というところなので、まだまだ、色々チャレンジしたいとは思います。

OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-40mmF2.8Pro(12mm F2.8 40sec ISO 5000)

撮影状況はこんな感じでした。右側の明るいのは木星、その下がスピカ、左側の明るいのがアルクトゥールスです。展開状態はこちらもいつもと同じですね。車の上に乗っているのは、トンネル前のナトリウムランプの直撃を避けるためのカバンです。こんなことをしなくても、ビグレプ1号にちゃんとフードを準備してやればいいのですが(^^;;

銀河砲としては、リチャード君(GS200RC)もあるので、本当はそちらでも性能確認をしたいところです。ただ、色々忙しいので、チャレンジできるヒマがあるかどうか…

関連記事

コメント

No title

sorayume
玄さん 久しぶりに!

おはょーございます
星撮り✨
本当に見事ですね

メシエをこんな綺麗に見れるって本当に本以外ないので 嬉しいです✨ありがとぅございます✨


スピカも!



今週もよろしくお願いしますー!

No title

sorayumeさんどうも~。いやー、本当に久しぶりでした。天気が良ければもっと行きたいんですけどね~。

今週で3月も終わり。もう、ひとがんばり行きますか!
非公開コメント

トラックバック