寒さ耐え 暗き銀河を なんとなく(M101)

4月1日に天体望遠鏡博物館で撮影した銀河の続きです。この日はまぁ撮影できればラッキーぐらいのつもりでいましたので、撮影対象も、その露出時間とかもかなり適当でした。後から考えれば、もうちょっと露出を伸ばした方が良かったのかも知れませんが、とりあえずという所です。


Canon EOS80D KASAI GS200RC+x0.8レデューサー(1300mmF6.4 120secx6 ISO 6400)
タカハシ EM200赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整

なんかM101も久々に撮影した感じで、導入にもずいぶんと手間取りました。焦点距離が長いのでなかなか写野に入ってこないこともありますが、30秒露出ぐらいだと入ってたとしても液晶画面でよーく探して、…こ、これ?…というレベルです。本来なら3分以上露出をかけるべきだったのかもしれません。銀河は難しいぞ(^^;

透明度も悪かったのかなぁ、とも思ったのですが、こうやって星野写真を見てみると、必ずしもそうではないようです。時折雲も通過しましたが、総じていい天気でした。ちなみに写っているのは私です。ずいぶんと着ぶくれしてますが、実際寒かったんですよ~。


Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 1600)傾き補正でトリミング

中央の明るい星は木星、左上の少し明るいのがアルクトゥールスだと思います。
3分以上の露出をかけるのは、帰ってきたCEM25ECでのテスト撮影までお預けかな~。

関連記事

コメント

No title

sorayume
玄さん

おはょーございます!
めっちゃ綺麗✨
本なんかで見る写真は粗いなぁっておもったりしてましたが 玄さんのphoto いつもクリアですね

最後のお写真は 玄さん!
素敵な佇まいだ
今日もすっきりしないお天気かも ですが佳い休日を!

No title

Tak-mak
はじめまして。Tak-makと申します。
ブログへは以前から度々訪問させてもらっていました。
勝手ながらお気に入り登録まで...よろしくお願いします。

私が次の対象として予定しているM101を撮影されていたのでコメントしました。
迫力を出すにはやはり1000mm以上が望ましいようですね。
私の所有するR200SSはまだ素の800mmですので米粒になりそうですね(^-^;

No title

sorayumeさんどうも~。今回の銀河の写真は、ちょっと強めにノイズリダクションを書けているのと、露出不足でちょっとスムーズに見えているかも知れません(^^;。
この銀河はもうちょっとシーズンがあるんので、リベンジするかも知れません。まだまだ行きますよ~。
しかし、晴れない…(^^;

No title

Tak-makさんどうも~。お気に入りまでありがとうございます!
R200SS使いなんですね。M101とかM106とかM51とか、この辺の銀河は800mmあれば、十分射程圏内ですよ~。
迫力ある銀河に使用と思ったら、2000mmぐらいが欲しくなるかも知れませんが、それよりもR200SSでシャープに撮った方が実はいいかも…今回のもそうかもしれません。
ぜひぜひ、チャレンジしてみてください~。
非公開コメント

トラックバック