この夏はとにかく東日本は晴れなかったのですが、冬が近づくにつれ、さすがに太平洋岸。晴れ間が少しずつ増えているような気がします。都心に近いからと言って、いつまでもなーんにもしないわけにもいきません。とにかく星が見たくて、東の端っこにチャレンジしてみました。
やってきたのは東浪見海岸(とらみかいがん)の、釣ヶ崎海岸広場です。ネットで「天の川」を検索すると、この辺がひっかかります。駐車場があって、空が暗くて、比較的道路事情なども良くて…となるとこの辺になるのでしょう。
この日は下見のつもりでしたので、星が見られればラッキーぐらいでしたが、想定以上に良く晴れたので、もしできれば撮影も…と、ちょっとだけ色気を出してました。
んがしかし、寒い!(笑)
寒いのはまぁまだ想定内だったのですが、思わぬトラブルにもヤラれました。まずは眼視、ということで、さいしょの二つぐらいまではなんとか導入できたのですが、なんかズレます。おかしーなー、と思ったら北極星とはだいぶずれた方向に極軸が向いてました。
しょうが無いなー、と、そこそこ暗くなってきたのでなんとか北極星に向けて(極軸を性格に合わせるまではせず)、次はM31だー、と動かすのですが、突然赤緯が回らなくなりました。
おかしーなー?と思ってゼロポジションに戻して(赤緯は戻らず)、電源入れ直して…あ、あれ?
ハンドコントローラーに表示は出るのですが、普段ならここからメニューに行くのが、「Controller For … UNKNOWN!」と出てしまい、止まってしまいます。なぬー!?
結局、この時は何がなにやら分からないまま、動かせなくなりました。ハンドコントローラーのコネクタがおかしいのかと思って何度か刺し直しもしたのですが、症状は変わらず。どこか壊れたのかも知れません…
しょうがないので、とりあえずクランプを緩めたりして手動で調整してM31を導入します。しかし、この赤道儀。電源というかコントローラーが動かなければ本当にまともに動かせません、というか固定さえままなりません。クランプのとめかけが特殊な方法ということもあり、微調整ができないんですね。かなーりおおざっぱなところで止まってしまうため、かなりの低倍率で無いとみることができません。まぁ、107mmでのアンドロメダ銀河はそれなりに見えたので、それだけでも成果としておきましょう。
写真は止まってしまった後に撮影したもの。考えてみたらこのカメラで星野をまともに撮影したのも初めてです。F2.8なので、ISO6400まで上げてるのですが、考えてみたら15秒露出なので、ISO3200で30秒露出した方が良かったかも知れません。ダーク減算もできてないので、この辺はカメラの操作方法をもっと確認しておかねば…。
それでも、M33辺りまでしっかり写っているので、東側はかなり暗いようです。トイレの明かりはありますが、夜半になれば撮影するのも悪くない場所だとは思います。潮風がちょっと気になるかな…。車で来るにはちょっと時間のかかる場所ではありますが、まずはポイント一つゲットかなー。
LUMIX TX1 DC VARIO-ELMARIT 9.1-91mmF2.8-5.9(9.1mm F2.8 15sec ISO 6400)
…後日談…
結局、エラーが出た原因は、赤緯と赤経を繋ぐケーブルの不良でした。6ピンのモジュラージャックなんですが、このツメが良く折れるんですね。ハンドコントローラーのもそうで、そちらは修理してたりします。接続ケーブルは短いのですが、そちらもツメが甘くなってて、抜けかけだったようです。きちんと奥まで差し込めばとくに問題無く動いてくれました。まぁ、異常の状況が少しずつ分かってきたので、次に起きたとつぃても慌てなくていいかな…。CEM25-EC。とにかくクセのある赤道儀ですな。
- 関連記事
-
コメント
No title
玄さんの星撮り復活ですね✨嬉しいです!
って トラブル。。原因がわかって良かったですね~
またゆっくりと
星撮りよろしくお願いします☆
風邪にもお気をつけて
2017/11/24 URL 編集
No title
自宅から車でどれくらい時間かかるんですかねぇ。
こちらは15分くらい走るとそこそこ暗いんですが^^
2017/11/24 URL 編集
No title
ついに少しだけ復活しました。
車への機材の積み込みが結構面倒なので、その辺をクリアしたいと思います。
晴れさえすれば、がんばって行ってみます~
2017/11/25 URL 編集
No title
本当は15分ぐらいで行ける場所があればいいのですが、とても撮影出来そうな場所はありません(涙。ここも、2時間ぐらいかかってます。渋滞とか無ければもっと早いんですけどね。帰りはもっとかかった…
2017/11/25 URL 編集