強力な冬型の気圧配置で各所で雪が降ってますが、関東地方は見事に快晴になってます。昨年9月後半から徐々に簡単に出撃できる態勢を整えつつあったのですが、なんとか形になってきたので、今回チャレンジしてみました。
LUMIX TX1 DC VARIO-ELMARIT 9.1-91mmF2.8-5.9(9.1mm F2.8 15sec ISO 3200)
一番の問題はどこに行くかですが、体力的な問題もあってそれほど遠くには行けません。一度だけ昼間に下見に行っておいたジンベエに出撃です。金曜日の夜、早めに帰ってスタンバイを徐々に進めたのですが、なにしろカメラを荷ほどきするところから始めたもんだから、「あ、やっぱりカメラの電池が切れてる。充電充電~♪」という状態です。
色々身軽な状態にしたところで、なんとか遠征出発。実際には少し仮眠を取ってからだったので、出発したのは22時前ぐらいになってました。時間も遅いので1時間ちょいで到着。想定していたアスファルトの駐車場は見事なまでに街灯が煌々と照らしていたので、少し奥の行き止まりに陣取りました。
初の本格実践となる天文ガイドカーボン三脚に、久々に丸子ことCEM25ECを本格展開し、ウェイト、BORG107FL、X-T1をセットしてバランスし、本当に久々に極軸調整です。北極星は見やすく、すんなり行きました。
ここでまずはシリウスでアライメント。ファインダーで確認の上、ピントを…あれ?どんなに繰り出してもシリウスがカメラの視野に入らない…なんでー!と叫びそうになりつつ、しょうがないので次のカペラに向けました。が、これも視野に来ない。おかしい…と思いつつ筒をもう一回見ると、キャップしたままでした。セッティング時に結露しないようにと、しっかりキャップしたままだったんですね。ひえええぇ。
キャップを外すとしっかりカペラがカメラの視野に見えます。ラックピニオンを繰り出してピントを…ピントを…合わねぇ!
全部繰り出してもピントが足りません。ヤバイ!しかし、こんな事もあろうかとカサイのx0.8レデューサーも持ってきています。2インチアダプターを付け直して調整するしかありません。一度カメラから外してリングを調整…待てよ、この2インチアダプターがねじ込めるなら延長筒相当になるからピントは…果たしてちゃんとねじ込みできて、ピントも来ました。うーん、普段撮影していないからこの辺がバッタバタです(^^;
これでピント、アライメントも完了し、最初の対象であるM42を入れて角度を合わせ、ISO6400でテスト撮影!。レリーズON…シャッターが切れません。なぬー!
レリーズケーブルがおかしいのかと、抜き差しし直したりもしたのですが変わらず。カメラ本体のレリーズを押しても切れません。む、これはもしかしたら…と、X-T1の電池が完全に放電してたので本体の日付などもリセットされていたのを思い出しました。案の定、「レンズ無しレリーズ」がデフォルトのOFFになったままでした。ここをONにしたらちゃんと切れました。ふううぅぅぅ。
FUJIFILM X-T1 BORG 107FL (600mmF5.6 120secx6 ISO 3200)
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整
ようやく露出開始。車で一時間ちょいの少し暗いところとは言え、やはり光害の影響はあります。ISO3200でも2分も露出するとオーバー気味なので、今回はF5.6だけど、2分×6コマで攻めます。ここから先は比較的スムーズ。丸子も調子よくガイドしてくれました。
写真は2カット目に撮影したM45、すばるです。ごらんのように、もう西の空に傾きかけていたため、光害の影響を受けて、あまりコントラストも上げられず、ガスはあまり抽出できませんでした。
その他にも色々分かったことがあるのですが、今回はここまで、3カット+αで撮影した後、あまりの寒さで撤収となりました。でも、久々にガイド撮影&直焦点撮影で、なかなか満喫できました。新しく買うべきパーツ?も明確になったので、またそのうち、その辺の話もしましょう。
- 関連記事
-
コメント
No title
バタバタの中でも本当に楽しそうなのがバッチリ伝わりますね!!
あかん私も撮りたくなります!
今年はまだというか 去年から星撮りをしてません。。
玄さんの 本当綺麗で
ありがとぅございます✨
また星撮り 魅せてくださいまし!!ぁぁ 癒されます♬
玄さん 寒い中お疲れ様でした☆
2018/01/14 URL 編集
No title
ただ、今の時期はやっぱり寒いですね。寒さ対策はしっかりする必要があります。今回も足下に来ました。防寒靴だけは用意してないんだよな~。
2018/01/15 URL 編集