星を見る 深い闇にも 配慮して (星空保護法)

はい、4月1日です。新年度になったから、という訳では無いのだと思いますが、天文ファンには嬉しいニュースがやってきました。既に各所で話題になっているのでご存じの方も多いと思いますが、いわゆる星空保護法の話です。

近年、地域おこしの一環として、何も無いならそれを利用して、というわけではないのでしょうが、鳥取、長野、岡山などで、星空を保護するための灯火規制を含む保全条例を定めているところがあります。政府の委託期間が調査を進めたところ、こうした星空保全のための灯火・照明の空への拡散制限を進めた地域については、野生動物の保全はもとより、そこに住む住人の健康状態にも影響があり、統計的にはまだ確証されていないそうですが、睡眠の質の改善、交通事故の減少、犯罪率の減少まで見いだされているそうです。もちろん、照明のためのエネルギー消費も大きく減少しているとのこと。まぁ、なんでも明るければいいってもんではないわけですよね。


写真は近所の公園の街灯。見事に上に光漏れ漏れです。色々事情はあるんでしょうけどね。
LUMIX TX1 DC VARIO-ELMARIT 9.1-91mmF2.8-5.9(9.1mm F2.8 1/25sec ISO 125)

だからと言って急に暗くするわけにもいきませんので、政府としてもこれはなんとかせにゃー、と思ったのでしょう。有識者と各自治体の経験者の意見を主体として、まずは不必要な照明の削減、有効な反射板・遮光板の設置、水平以上への光の漏洩を防止するなど、ガイドラインを定めたようです。ガイドラインなので、実際にはまだこれからなのでしょうが、まずは各所自治体やその下になる自治会への準拠を、かなりの強制力をもって進めていくとの話。まぁ、エネルギーを始め、結果として相当な効果が上がるのであれば黙ってみているわけには行かないでしょう。

で、なんでもこれがうまく機能すれば、かなり早い時期にガイドラインを法律レベルまで上げて、星空保護法としての形を整えるとか。目標は、東京23区以外での天の川の確認だそうです。がんばれー。

実際、普通の住宅地の街灯でさえ、どう考えても水平以上にLEDの灯りを煌々と焚いて、誰がそれを見るの?というような照らし方をしてます。防犯上の理由というがあるのだと思いますが、多分、犯罪を狙っている人はむしろ喜んでいるでしょう。この辺の空へ漏れる光が必要部分だけに絞られて、各所店舗や駐車場、後は工場関係でしょうか。とにかく灯りの空への漏洩がひどいところは、なんとかなってくるんじゃ無いかと期待します。ISSからの日本や韓国の夜景をみることがありますが、これを「綺麗」と思うか、「ひどい」と思うかの違いでしょうか。あれだけのエネルギーが、ほぼ全部ムダに宇宙空間に投げ捨てられてるんですからね…
実行面では灯火の交換頻度の関係上、すぐに効果が出てくるとは思いませんが、10年後には関東のベットタウンなら、本当に天の川が見られるようになればいいですね。

※22:00 あまりに多かったので誤字を修正しました(^^;








…はい、4月1日です。4月1日ですよ。

エイプリルフールでーす。
全部ネタですよー。(^^;

去年は準備ができなくて出せなかったのですが、今年はちょっと趣向を変えたネタにしてみました。いや実際、これまでのネタも実現すればなー、というようなものでしたが、今年のは特にそう思います。星空保護法、できねーかな(^^;
関連記事

コメント

No title

sorayume-chaco
うそーん!!


(。>∀<。)

玄さん 本気にしたーっ!!

楽しい嘘ありがとうございますー!めっちゃ引っかかった
こんな嘘なら なりますょー!!
いいなぁって思ったもんっ♪
玄さん 新年度 この4月もよろしくお願いしますねー☆

No title

anm*****
昔は都心部でも、暗い星も見えたんですけどね。。最近、無駄に明るいように感じますよね。
流星群の時に消灯イベントやってましたけど、少しづつでも、活動が広がるといいですよね。

No title

sorayumeさんどうも~。
本気にしていただき、ありがとうございます(爆

なーんとなく、あったらいいなー、というようなエイプリルフールがやっぱり楽しいので、今後もできるだけ行きますよ-。又来年~(^^v

No title

anmさんどうも~。
都心部で見えた…と言われても、全然信じられないんですが(^^;
LEDになって省エネになったのかもしれませんが、光害は余計増えたかも…
せめて暗く保全する場所ぐらいは作って欲しいですよね。
非公開コメント

トラックバック