霞む空 わずかに輝く 赤オメガ

14日のヤビツでは、曇ったり晴れたりだったのですが、例に寄ってTNKの撮影でしたので、なんだかんだと合計7カットほどを撮影していました。まぁ、最初に撮影したM51なんかは、本当に申し訳程度にしか写っていないのでここには出しませんが、他のは、できれば出して行きたいところです。ということで、まずは処理してみたM17(オメガ星雲)をば。

FUJIFILM X-T1 BORG 107FL+マルチフラットナー(648mm F6.0 130sec ISO 3200)
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整

カメラはX-T1。これも久々に使ったので、あれこれ使い勝手を思い出すのに時間がかかりました。やはりFUJIです。ノイズも少なめで、赤いのがしっかり赤く写ってくれます。彩度をあまり上げなくて済むのもいいですね。

考えてみたら光圀(BORG 107FL)+マルチフラットナーでしっかり撮影出来たのは、これが初めてかも知れません。厳密に言えば1月の月食も撮影してたのですが、あのときは周辺の星像を気にするような撮影ではありませんでした。

まだバーチノフマスクを作成していないのでピント合わせは厳密ではありませんが、そこそこ追い込めているはずです。ただ、特に右上なんかは星が流れているので、マルチフラットナーの限界(というか、バックフォーカスも追い込む必要がある?)と、片ボケが少し入っているようです。もうこれ以上追い込むのは面倒なのでここまでにするつもりですが、まだまだ使いこなしには時間がかかりそうです。

今回処理してみて気がついたのは、とにかく周辺減光が気になることでしょうか。反射望遠鏡でも気になるのですが、もう少し素直な気がします。これまで原則フラット処理はしてこなかったのですが、やはりここまで気になるようだと、光害も含めて、フラット処理が相当に重要になってきそうなので、なんとかしたいと考えてます。簡単にできないかな~。


撮影風景は最初のM51を撮影していたときのもの。今回失敗したのは通常のカメラ三脚を忘れちゃったんですよね。カメラバックに入れてあったミニ三脚で対応したのですが、これだと縦位置撮影ができないんですよね。地面すれすれなので、アングルとかが全然見えなかったのでかなりいーかげんな写真ばっかりになってしまいました(^^;

LUMIX TX1 DC VARIO-ELMARIT 9.1-91mmF2.8-5.9(9.1mm F2.8 15sec ISO 6400)

関連記事

コメント

No title

sorayume-chaco
玄さん
こんばんわ!

なんて綺麗な!!こんな数の星があるってだけでも嬉しいのに星雲✨美しすぎます!ありがとうございます

こんな感じでの撮影なんですね!!

嬉しくなりました♪

暑い夏ですが体調などお気をつけて過ごしてくださいねー☆

No title

sorayumeさんどうも~。こんな感じでの撮影です。今回は結構空が霞んでいたので、本当ならもっともっと多くの星が見えたんじゃ無いかと、ちょっと期待してしまいます。もっと透明度の高い夜にまたチャレンジしたくなります。
非公開コメント

トラックバック