先週行った某丘の上、紅葉を探して歩いていると、真っ赤に色づいている木を見つけました。おお、これなら絵になるー。と思って近づいて撮影してみたのですが、なんか変です。
近づいて見て分かったのですが、これ、秋になって紅葉したのでは無くて、元々赤い葉のカエデなんですね。葉が全く傷んでいません。ということは、夏の猛暑と台風でやられてしまって葉を全部落としてしまい、その後出てきた新芽のようです。天気も良かったのでこれはこれで絵になると思って撮影はしたのですが、なんとも複雑な心境です。平地のモミジも、もうぼちぼち色付き始める時期なのですが、イチョウも含めて、まだもう少しといったところでしょうか。この時期、被写体になるものが少なくてちょっと右往左往してます。少し標高の高いところは色づいているはずなので、ちょっと足を伸ばせばいいんだとは思うのですが…
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-40mmF2.8Pro(27mm F2.8 1/2500 ISO 200)
手前の方だけにピントがあってるので、奥の方はなんか描写がボケボケになってしまいました。もっと絞り込んだ方が良かったかなー
- 関連記事
-
コメント
No title
今年はほんとに台風の影響がすごかったですね。。
でも懸命に!
この感じいいですね
まじまじと拝見
玄さん 今日も朝晩冷えます 気をつけて 佳い1日を過ごしてくださいね☆
2018/11/18 URL 編集
No title
春先だったらこれがいいんですが、秋はこれだと…。本当の紅葉、もうちょっと探してみます~
2018/11/18 URL 編集