15日の半月で月面Xを撮影した後、かなり晴れてたので頑張って宅撮りにチャレンジしてみました。平日なので時間的には厳しいのですが、天気予報を見ても週末まで晴れるのはこの日だけという感じでしたので、がんばって撮影してみました。
HUAWEI Nova lite2 F2.2 1.3sec ISO2500
いやちょっとまて。試しに撮ってみたんだけど、今はスマホでオリオンが写るんだな…なんかすごいぞ。
この時期、がんばれば撮影できそうなのが散開星団と、惑星状星雲でしょうか。M76は既に沈みかけているので、散開星団のM35を狙ってみましたが、どうもいまいちで、ピントももう一つ来ません。もしかしたら光圀の限界なのかも知れません。いや、もうちょっと頑張って欲しいけど…。
M1 かに星雲
ZWO ASI 183MC BORG 107FL+マルチフラットナー(648mm F6.0 40secx16 Gain 361)トリミング
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整
で、天頂~東側は比較的透明度もよかったので、チャレンジしてみたのがM1かに星雲。10秒露出ぐらいだと、存在があるのが分かるぐらいですが、30秒露出を重ねてみると、なんとか形が分かるぐらいに撮影できました。今までの撮影でも、比較的空の暗いところで無いとうまく撮影できなかった記憶があるので、ここまで形が分かるのであれば、もっと枚数を稼げばもう少しフィラメントが見えるぐらいまで行けるかも知れません。がんばってみたくなります。ただ、たった30秒の露出なのに、ガイドが少し狂ってるのが気になりました。バランスの関係かなぁ。
M42 オリオン大星雲
ZWO ASI 183MC BORG 107FL+マルチフラットナー(648mm F6.0 5,30secx16 Gain 225,361)トリミング
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整
ここまできて、ほぼタイムアップだったのですが、どうせなら…とM42を撮影開始してしまいました。
前回は一発撮りだったので明るい部分は完全に飛んでしまっていたのですが、今回は3段階の露出をかまして、トラペジウムまで表現しています。周辺部の淡い所はまだいまひとつですが、明るい市街地なので、しょうがないということにさせてください。ホワイトバランスがもう一つな気がしますが、この辺は今後の課題でしょう。それよりも、多段撮影の重ね方をスッキリ忘れていました。最近こんなのばっかりですが、なんとかなりました(^^; FireCaptuerの使い方も少しずつ慣れてきたので、今後はチャンスがあれば、すぐ宅撮りができる環境をなんとか構築しておきたいと思います。
- 関連記事
-
コメント
No title
こんにちわ!
凄い宅撮り✨
綺麗に撮れるもんですね
M42!
M1 かに星雲も!!
魅入ってしまいますね
冬に近づいてきて空も澄んできますね!
また宅撮り お願いします☆
風邪ひかれませんように
2018/11/18 URL 編集
No title
2018/11/19 URL 編集