日曜日の夜は思いの外晴れて、風も穏やかでした。撮影日和なんですが、いかんせん時間があまり無いのと13夜の月が煌々と光っているので撮影を躊躇したくなりました。
しかあし、ここで諦めるともしかしたら当分テスト撮影のチャンスがないかも!と言うことで、若干の無理を感じながらもテスト撮影です。本当はビグレプ1号を出してやりたいところですが、三脚がまだHAL130なのでヤメました。ヘタしたら腰に来る…(^^;
とにかく狙いはM65、66のしし座トリオ銀河です。ここは赤道付近と言うこともあるんでしょうが、今までの経験上、余程上手く行かないとガイドが止まりません。みぞかさん±4秒の実力拝見と言うわけです。
筒は焦点距離1300mmになるリチャードくんです。今回は透明度もそこそこ良かったので、極軸合わせ時に北極星周りの2番目の星も…見えたような…見えなかったような…
しかし、こうやって見るとシンプルそのものですな。コントローラーとかが写っていないのもありますが、TNK(て・ぬ・き。ノータッチガイド)の極みなので、ファインダーしか付いて無くて、赤道儀もすっきりしたAXJなので、恐ろしくシンプルに見えます。
さて、撮影結果です。今回はガイド状況を見たかったので、ISOを800に制限して2分露出をカマしてみました。時々変にブレるような挙動がありますが、どうやら筒かカメラの固定が甘いので、そよ風に反応しているのでは無いかと思われます。それを除くと…。
FUJIFILM X-T1 KASAI GS200RC+x0.8レデューサー(1300mmF6.4 120sec x8 ISO 800)
Vixen AXJ赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整
ええと、月明かりで周辺減光やら迷光やらがひどいみたいで、素直に補正ができず、酷い状態になってしまっています…おまけにゴミまで映り込んでしまっている状況…とほほー。まあいいや。とりあえず今はガイド状況を見てもらいましょう。銀河の描写は想像以上に写っているし…。
スタックは今回シグマクリップを行ってませんので、素直にガイドずれが表現されるはずですが、自分の基準で言えば…ズレはほとんど見当たりません。もう、エンコーダーなんか無くってもこれで十分じゃね?。ビグレプ1号とかを載せるともう少し重くなるので色んな意味で変わってくるかも知れませんが、EM200でもそこそこの歩留まりを出してたので、このAXJみぞかさんなら、もしかしたら十分な性能なのかも知れません。むう-。皿までくらってやろうとしていたのだけど、もうちょっと様子見かな…。
それにしてもこの赤道儀。重さ17kg以上と重いのに、(AXD程ではないにせよ)コロリンとしたデザインなので、持つところが少なく、運搬&セッティングに苦労します。とにかくかかえて持つしかないのだけど、その状態で扉を開閉したり収納場所に出し入れしてりするのに大変です。やっぱりどこかに取手が欲しいぞ。
で、今のところはHAL130三脚(既に借り物状態)を使っているのですが、やっぱりまだ少し高めです。今はリチャード君なのでまだ問題無く取り付けできますが、ビグレプ1号になった日には、相当苦労しそうです。なので、三脚はもう少し低くて、異常に丈夫と言われているカーボン三脚がいいなー。いいよなー。エンコーダーよりも先にまず三脚確保だよなー。とりあえず協栄に行って聞いてみよう。
…
…
……
はっ!
ななな、なんだこのちんちくりんな三脚は。でも異様に丈夫だぞ。
…この三脚、アルミシャフトにカーボン巻きまきで、ハイブリッド構造だそうです。その分少し重いのですが、たわむことも無く、恐ろしく丈夫にできているんだとか。でも、やっぱり一番短くした状態でみぞかさんを載せると、どう見てもあたまでっかちだよなぁ(^^;
あああそうそう、そうでした。今回導入したAXJ赤道儀の名前。赤道儀は一般に女性名を付けるのですが、今回は「みぞか」さんに決定しました。AXJだから「悪女=>中島みゆき=>みゆきでいいぢゃん」という話もありましたが一般名称的すぎるので却下です。ちなみにAXJは天草空港の空港コード。天草空港に女性のキャラクターがいれば良かったのですが、それは無いので天草エアラインのみぞかさんの名前をもらいました。飛んで行かれては困りますが、がっつり働いてもらいます(^^;
2/21追記:三脚の詳細を忘れてました。これ、
ASG-CB90で、AXJ用として、去年の夏に発売された新製品のカーボン三脚です。SXシリーズにも使えるので、なかなか使いでのある三脚みたいですよ。
コメント
No title
>コロリンとしたデザインな
ロリコンでなくてよかったです 爆
はい、初代アトラkスから、コロリンデザインです。
まぁ、初代はもちっとゴツイ感はありますが・・(っつーかケーブルがぶしょったい)
追尾精度、素晴らしいですね。銀河のディテールもよく出ている気がします。
三脚はアトラ専用のかな?当時、ジェラポール三脚と呼ばれていた気がします。
いずれにしても、すばらしい赤道儀を入手されましたね。
これからの撮影が楽しみですね。
2019/02/20 URL 編集
No title
ホントにスッキリですね、うちの配線ごちゃごちゃと比べたら・・
というか、カッケー(笑)
トリオのディテールもしっかり出てるし、これは期待大ですね。
ノータッチでこんななら、ガイドしたらいったいどうなっちゃうんだろうと、ガイド派としてはPHD2のガイドグラフを見たくなります^^
+-0.5とか1秒角以内にきっちり収まっちゃったりするのかなぁ~
2019/02/21 URL 編集
No title
三脚は去年の夏に発売された新製品のヤツで、SXシリーズ用にも、というかSXシリーズ用のものです。比較的軽くてコンパクトなので、結構使えそうです。
2019/02/21 URL 編集
No title
±0.5とかにしようとすると、例の皿を喰らわねばなりませんので、さすがにそこまでは無いと思います(^^;。一度確認してみるかな-。
2019/02/21 URL 編集