通り雨も 潤い開く ムラサキハナナなの

3月14日~17日で、エコギャラリー新宿でゴミゼロ倶楽部の写真展を行いましたが、その関係で何度か新宿に行きました。エコギャラリー新宿は都庁前の新宿中央公園にあるので、行ったついでに被写体探しで少しうろうろしてみてます。


そんな中、通り雨が過ぎた後で帰る前に公園を眺めていると、あまり見かけない紫の花が目に付きました。桜が咲き始める前のこの時期、意外と咲いてる花が少ない気がします。その中で紫の花を広げているこの花が目立つんでしょうか。調べて見ると、ムラサキハナナという花のようです。「紫花菜」なんだとは思いますが、ナが連続していると更にナを付けたくなると言うのは人の性では無いでしょうか。
写真は、春らしく少し彩度を強めにして見ました。この時も雨が降りましたが、さすがに春めいてきたからでしょうか。雨が降ったり曇ったりの天気が増えてきた気がします。今は満月期なんでいいんですが、昨日はISSが見られる日だったりもしたので、たまには晴れて欲しいですな。

OLYMPUS E-M5II M.ZD 14-150mmF4-5.6(150mm F8.0 1/250 ISO 1250)トリミング

関連記事

コメント

No title

cil*08*
こんばんは。
この花、ハナダイコンとそっくりですね。(^^ゞ
私には、どちらも同じ花に見えてしまいます。^^;

No title

cilさんどうも~。いや、そう言われると私もてきとーに調べただけだったので自信は無いのですが…。比較を調べてみると、花ダイコンは花びらが丸いようですので、やっぱりムラサキハナナなのようです。

No title

cil*08*
おはようございます。
ああ、比較してみたら確かに花の先端の形がちょっと違うようですね。(^^ゞ
確かにハナダイコンの方が丸みが大きいようです。いや~、勉強になりました。(^^ゞ

No title

cilさんどうも~。いやー、私もこうしたのはなかなか調べられなくて、花の名前をまず調査するのに手こずりました(^^;
こんなことでもないと花の名前を覚えたりしないですもんね。いい経験になります。
非公開コメント

トラックバック