気がつけば 夕陽の中に すくと立ち


 引き続き同じ日の夕陽の写真です。まだ色々撮影しているのですが、似たような写真になってしまうのでこの辺でネタ切れです(^_^;)。どんどん沈んでいく夕陽を望遠レンズで確認していると、夕陽の中になにかあるのに気がつきました。沈んでいく夕陽のど真ん中に丁度鉄塔が位置していました。そのまま撮影したのでは普通夕陽が真っ白に飛んでしまうので、色々露出を変更して撮影したもののひとつです。縮小画面ではあまり分からないかも知れませんが、一応鉄塔が写りました。ただ、この露出だと周囲の景色や海がほとんど見えなくなってしまうので、レタッチで彩度やコントラストと一緒にガンマも上げて生みのディティールが分かる程度まで明るくしています。こんなのを撮影しているともっとダイナミックレンジが欲しいと思うのですが、まぁ太陽の中と露出を合わせるのがどだい無謀な話なので、ここまで出ただけでもラッキーというべきでしょうか。よく見ると、太陽もまんまるでないような気がします。
OLYMPUS E-330 ZD40-150mmF4.0-5.6(150mm F5.6 1/2500sec ISO 100)

 ずーっと気になっていたOLYMPUSのE-3ですが、ここに来て少し安くなってきた気配たので、資金繰りの算段がついたこともあって思い切って買おうかなと思いはじめています。いや実は一度近所のキタムラに行ってみたのですが、案の定というか、狙っていた12-60mmのレンズ在庫が無く、とりあえず保留(買わない)としました。ネットで見る限り、今は価格が下がりつつあるようなので、入荷した時に値段が下がっていたらちょいと悔しい気になります。ここまで待ってみたのだからせめて流通が安定するまで待ってみようかな、と。
 ただ、気になっているのはC-AFの連写性能です。C-AF時には「ずいぶんとコマ数が落ちる」「いやあまり気にならない」という話があって、どうも不安がぬぐいきれません。明るさや状況にもよると思うのですが、E-330では3コマ/秒がC-AFにしたとたん1コマ/秒程度に落ちたので、OLYMPUSの限界なのかもしれません(制御技術や特許など)。今月のデジタルカメラマガジンのAF特集でも動体AFは全く触れられていませんので、やはりココに問題が眠っていると見るのが自然でしょうか。この辺の得手不得手がもうすこしはっきりすれば気絶できるんですが…

関連記事

コメント

No title

taka915
お、E-3にリーチですね。
こういう買い物って、延々悩んで、「よし、行っちゃおう」って決めた瞬間に在庫が無くなってたりするんですよねぇ・・何度泣いたことか。

私はフルサイズのD3が気になってたのですが、フィルムへの回帰が強まって頭の中の欲しいモノリストから姿を消しました(笑)。レンズにグラッときてもボディは当分S5Proだろうなぁ・・と。

No title

そーなんですよ。欲しいときには無かったりするんですね。まぁ「無駄遣いするな」という天の声かもしれませんが…
結果買うのは来年になる可能性が高いのですが、発注だけはしてしまうかもしれません。
Xeroさんは絶対D3に行くな、と思っていたのですが、どうやら違う方向(いや、元の方向?)に走るようですねぇ。ここは一つ、安くなっているであろうF5とかどうです?ウェストレベルファインダーならF3かなぁ。

No title

taka915
ニコンのFならF2になりそうなんだけどねぇ。
14-24を活かすのならF5かF6という所か。でも、35mmフィルムはモノクロのために・・ってのが大きいので、ライカを活かしたいところでもあります。
F5は値段が下がってるんですが、使い込まれたモノが多くて、メンテが厳しいんですよ。

フルサイズはキヤノンの5Dの後継機(?)が出るとして、それに対抗してニコンがどう出てくるか・・かなぁ。D3が上に行くか(2000万画素とか)、廉価版が出るか、とか。
Xero
非公開コメント

トラックバック