新年明けましておめでとうございます。旧年中は本ブログも様々な方にお越しいただき、誠にありがとうございました。本年も慎ましく続けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
という訳で、今年の元旦は天気が少し悪いだろう、という予想の下、スキーに行くのをあきらめて早めに初詣に行くことにしてみました。毎年2日の昼前ぐらいに行くのですが、元旦でも朝早くなら少し空いているだろう、という考えです。で、やってきました八幡神社は毎年駐車場を見つけるのに少し苦労するのですが、到着したのは7時過ぎ。拍子抜けするぐらい車がありません。それどころか、人も殆どいません。こりゃあガラ空きだ、とあっけに取られるやらあきれるやら…。それもそのはず、早朝ということもあって神社のお守り販売も閉まっているのです。せっかく来たのでお参りだけは済ませて、また次の機会にお守りを買いに来よう、と車を出し始めたところ、神社に明かりがともりました。あわてて車を戻してもう一度お守りを買いに行って、おみくじを引いて…末吉でした(^_^;)。
写真は中央参道の脇にある鳥居とほこら。しめ飾りのだいだいを重そうに支えているしめ縄越しに、ほこらのしめ縄が見えたのでその両方を狙ったのですが、奥の方は明るさがだいぶ違うのでちょっと目立たなくなりました。鳥居の石を構図に入れると、右に傾いていたのがだいぶ目立ったので、さすがに傾き補正をかけたのですが、今見直してみると今度は石垣と背景が左に傾いているように見えますね。これは…鳥居と屋根が右に傾いているのが正解なのでしょうか…(?_?)。
Canon EOS30D EF-S17-85mmF4-5.6 IS USM(47mm F5.6 1/15sec ISO 400)
コメント