賑やかに 小海の夜に 集う星

小海星と自然のフェスタ、各ブースの紹介、今回は面白そうな小型架台でまとめてみました。

写真は観望会時間も終了して、夜半に向けて本格観測している方々。電視とナイトビジョンの見比べということで相当に盛り上がっていました。こちらはその隣でバタバタと撮影をしてたので、ナイトビジョンを見るまでの余裕がなかったのがちょっと心残りかな。空には秋の天の川が輝いてました。透明度が高いときは本当にいい空です。

小海の夜に見比べる

OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-40mmF2.8Pro(12mm F2.8 30sec ISO 5000)


さて、各ブースですが、ビクセンさんはSXP2とポルタと、ポラリエUを展示してました。

小海のポラリエU発売は…

ポラリエはCP+で見たのと同じ試作品だったみたいで、実際の販売するものは、もう少し(特に表示面の)デザインが垢抜けるらしいとのことです。ブースに展示してあった説明パネルも、実はCP+と同じものだとか。ここまで来ると、いつ発売になるのか?が気になります。なんでも、発売はそう遠くないということで、もしかしたらサンタさんが運んでくれるかな…との話。
「いやいや、ビクセンさんだけに、トナカイさんに運んでもらってくださいよー!」と盛り上がってました。価格はそれなりにお高くなるとは思いますが、ここはひとつ、早く発売して欲しいですな。

スコープテックさんは社運をかけて?開発した経緯台「ZERO」を出品してました。講演会も聞かせていただいたのですが、ポルタをベンチマークに、とにかくいいものを、ということで開発してきたそうです。名前は色んな意味でZEROですが、コードネームは「マーキュリー」だそうです。

スコープテックZero

来年2月発売予定で、まずは100台組み立てして、ファーストロットは400台になるとか。片持フォークマウントで、形こそポルタに似ていますが、アームの角度を変えられるとか、コンパクトに折りたたみできるとか、軽くてむちゃくちゃスムーズに動くとか、かなーりこだわって作ってくれています。肉抜きの筋は徹底的な剛性と軽量化に最適化しているし、組み立てや調整にはとにかく工具レスでできるようにしてたりします。講演会では。固有振動数を高めて、振動がすぐ収まるのを強調してました。動画を見ると確かにすぐに収まります。ネジは、一部にトルクスも使っているけど、全てオープンにしていて、マニアの人には調整してもらってイイとか(イジると保証はできない所はある)。将来的にはエンコーダーが入るようになっているし、モーターも作っているとか。とにかく拡張性も含めて相当気合いが入っているようです。ただ、まずは数が出ないことには動けないとのこと。後は、不思議なネジ穴がいくつかあるようですが、実はバル自由雲台が乗るようになってるとか、エンコーダーを付けるネジ穴があるとか…とにかく拡張性を最初から持たせてあるのだそうです。フォーク赤道儀(太陽望遠鏡)にもできるようには考えてあるとか。売れさえすれば、将来性たっぷりな経緯台なようです。

んで、今回個人的には一番面白かったのはサイトロンジャパンさんのブース…ええと、これってシュミットさんなのかな?。新製品(開発品?)がいくつか並べられてました。後はセレストロンの展示品などを特価販売…ズラリと並べて特売中。20cmF5が欲しくなりましたが、いやいや20cmはリチャードがあるだろうと踏み止まりました。小海ではこんなんばっかりです(^^;。

小型ミニミニ反射望遠鏡

初心者含めて話題になりそうだったのが緑の中身が見える小型望遠鏡。屈折じゃ無くて、ニュートン反射とマクストフカセグレン。もちろんきちんと見えるのだそうで。海外製品で、後は売るだけのようです。こういうのは教育的にも面白いし、展示してあるだけで楽しくなります。欲しいぞ。

サイトロンジャパンさんの小型手動赤道儀

架台として興味深かったのが小型の手動赤道儀。ウォームホイールをLに並べてくっつけた様な形で、非常にシンプル&小型軽量そうなものでした。もうブツは入荷しているらしく、後は販売を計画するだけのようです。曲軸の高度方位はスカイメモのソレがそのまま使えるとか。もう既に、コレにあれこれ付けるとか、改造ベースになるということで相当盛り上がったそうです。駆動用のモーターも開発済で、オートガイド端子も用意したとのこと。いや、楽し過ぎでしょ。後は価格次第で相当に盛り上がるんじゃないでしょか。

サイトロンジャパン経緯台

他にも、大小2種類の経緯台がありました。こちらはなんとベルト駆動の微動ハンドル付き。これも非常にコンパクトに作られていて、興味をそそられるものでした。発売されたら盛り上がりそうです。


ビクセンポラリエUとかスコープテックZEROとか、来年は小型架台がアツくなりそうです。この辺にRedcat51とか71とか載せて楽しむのが流行るかもー。
関連記事

コメント

非公開コメント