なんでかな 新車のドライブ 雨となる (ちうか、雪?)
はいこんばんは。HONDAのシャトルに乗ってる玄です。
いつもの半年点検と、春になったので冬タイヤからノーマルタイヤへの交換にディーラーに行ってきました。しかし、なぜか家を出る時からみぞれ。そして雪(^^;;;
スタッドレスからノーマルに換えるのヤメよかな…という状況でした。なんでこんな日に…
さて、ディーラーで点検を待ってる間、ヒマなので「新しいフィット、あります?」と聞いてみると、丁度今出ているとのこと。しばらくして「帰ってきましたよ。試乗してみます?」とのこと。「試乗しますしますー!」そう、前回(っても、もう3年前だな…)もそうでしたが、今回も新車は試乗車のことです。
前回の時はマイナーチェンジで、「シャトルによく似たフィットになったなぁ」という状況でしたが、今回はフルモデルチェンジで、ハイブリッドシステムもe:HEV(旧名 i-MMD)になった新しいものです。雨で屋外だったこともあって、トランクとか後部座席とかは全然見てないのですが、運転した限りは、もう全く別物の車になってました。

ぱっと見、目立つのはメーターパネルが液晶になってて、速度計がデジタルになってるんですね。数字のフォントも細いので、個人的にはちょっと見にくいかな…。この辺は慣れかなぁ。液晶ならアナログ表示もできるようにしてくれればいいのになー。聞いた限りではできないそうです。
ただ、若干奥まっているだけで、バイザーがほぼ無いようなパネルはシンプルそのもの。フロントガラスまで一直線で、すごくシンプルです。んで、そのフロントガラスはAピラーがすごく細くなって、メインで支えているのはサブAピラー。なので、右左折時に視界が広くなってます。見やすい!
試乗で交差点を左折するときなんかは「なんぢゃこりゃー(笑)」って、笑ってしまうぐらい視界が良くなってました。いいなぁ、これ。
走りはそれほどスピード出したわけではないのですが、静かで振動も良く抑えられてます。エンジンがかかっても、今のシャトルより振動や音がかなり抑えられてる感じ。シャトルだとエンジンがかかると、ペダル含めて振動が(少し)伝わってくるのですが、それが相当少なくなっている感じ。ペダルには全然振動が来なかったような…。少しアクセルふかした時も、遮音が効いてるせいでしょうか、むしろ「あれ?後ろ側からエンジン音がする…」てな感じでした。
電動パーキングブレーキは良くできていて、シートベルトして普通に発進すれば自動で解除されるそうです。「サイド引きずってる」ということが無くなるらしい…便利すぎる…。
高速とかは走ってないのでHONDA SENSINGの実力は不明ですが、液晶パネルに道路標識がカラーでしっかり表示される辺りは進歩を感じます。右左折禁止とかも判断してほしいな…(当面ムリ?)
今のシャトルで不満なのは、ブレーキの踏み具合(遊びなさすぎ!)と、エアコンとかのタッチパネル。さすがに新しい4代目フィットのエアコン操作は、タッチパネルではなく、ダイヤル&スイッチになってます。タッチパネルはしっかり見ないとわからないし、不用意に触れると意図しない操作が行われて元に戻すのが大変なんですよね。
ブレーキは、ハイブリッドだからなんでしょうか。やっぱり遊びが少ないような感じがしました。それでも、シャトルよりはストロークがある感じかな…。カックンブレーキにならないように最後を少し緩める操作は、やっぱり微妙な感じでした。
ハンドルが2本スポークになって、「やっぱり3本スポークの方がいいんじゃないの?」とも思ってましたが、運転してみた限りは、ほぼ違和感はありませんでした。それよりも、本革巻きステアリングだと思うんですが、ずいぶんとスベスベな感じが…。もうちょっと「しっとり」感がほしいなぁ。贅沢?
いずれにせよ、しっかり進化している感じのFITでした。このシステムがシャトルに来れば…、と考えてしまいます。
LUMIX TX1 DC VARIO-ELMARIT 9.1-91mmF2.8-5.9(9.1mm F2.8 1/60sec ISO 1250)
- 関連記事
-
コメント