玄の館 ブログの部屋
街中から 狙う広がり まだ生きる (アトラス彗星 C/2019Y4)
2020
/
04
/
26
天体写真
天気が良かった週末ですが、自粛雰囲気が広がっているうえに、風が強いので今回は出撃はあきらめました。ただ、せっかくなので宅撮りにチャレンジです。色々試したいこともあるのですが、とりあえず北天を移動しているアトラス彗星を撮影してみました。
自宅からは、北極星も肉眼ではもしかしたら厳しいかも、というレベルです。北斗七星はちゃんと見えているんですが(電線越しですが…)、結構明るいので撮影はなかなか難しいとは思ってました。
ただ、実は前日に一度確認しています。先日のEM姫で失敗したので、今回は自動導入ができるみぞかさん(AXJ)をちゃんと出しておきました。金曜日の夜に行けそうだったので、X-T1で30秒露出してみたんですね。カメラの液晶画面では全くわからないので、パソコンに取り込んで強・強調してみると…「む、なんか写っている…」というのはわかりました。これなら枚数を稼げばなんとかなりそうな予感がして、本番撮影をしようとベランダに戻ってみたら…超・曇天…であきらめました…(涙
で、今度は風はあるものの良く晴れた土曜日。再チャレンジをするつもりでしたが、その前に、何やら足元に生えてきたものがあります(^^;
KissX9、HKIR改造機です。ハヤタカメラさんには、6Dの改造機はほぼ常に在庫があるのですが、もっとリーズナブルなKissの改造機は最近の機種はなかなか出てこないんですよね。今回はリーズナブルなのが出てくるのを待ち構えてたので、なんとか手に入れることができました。まぁ、計画的気絶とも言います(^^;;
せっかく手に入れたので、即ファーストライトです。ファーストライトで市街地、しかも淡くなってるアトラス彗星という、過酷なチャレンジですが、まぁいいでしょう。
自動導入して、同じように撮影した画像をPCまで持って帰って、超強調して写っているか確認します。なーんとなく、これかな?というのは確認できたので、再度戻って撮影です。遠征だったらPCは持って行っていないので、「写っている」と信じて撮影するしかなかったところです(遠征先なら液晶画面で確認できたかもですが)
さて、結果です。ISO800で1分露出16枚撮ってみました。ホワイトバランスを調整してスタックしただけの画像がこれになります。さて、どこでしょう?
Canon KissX9(HKIR) Orion CarbonSTD300mm+SkyWatcherF4コマコレ(1200mm F4.3 60sec x16 ISO 800)
Vixen AXJ赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack
これだけで「これね」とわかる方は、心眼の持ち主だと思います(^^;
強烈に強調してみました。一応、フラットは処理しているのですが、ここまで強調すると全然まにあいません。まだフラット処理については調整を工夫しなければならないようです。不自然にカラフルな画像になってますが、まぁ、今回はアトラスの存在を確認する、という意味で勘弁してください。なんとか、それっぽいものが見えてきました。
PaintShopProとIrfanViewで調整
中央にはありませんが、少し下の方にほわっと広がった物体が見えてきました。光害地での撮影ですので、今の私の実力では30cm砲を用いてもこの辺が限界です。一応、捕らえられたのでトリミングしてみました。
トリミング結果
強調してるので、一応皆さんが撮影しているアトラス彗星っぽい形にはなっています。ただ、こうやってトリミングしてみると別のことに気が付きました…
…縮麺ノイズすげえ…
今まで、あまり枚数を撮影したことが無かったので、こうした縮麺ノイズに悩まされてた記憶はありませんが、今回はかなり出てます。枚数もあるのですが、カメラの特性にもよるのでしょうか…ちょっと困ってます。おそらく適正なダークやフラット処理をすればかなり軽減されるんじゃないかと思いますが、今の処理しているソフトにはそうした機能は無いので、無理です。そろそろ、DSSでも導入してみるべきかな…面倒なので今までやってこなかったんですよね…。
さて、この夜は他にもいくつか撮影してみています。やっぱり処理に難渋してますので、ぼちぼち行きますね。せっかく赤外カメラを導入したので、夏のあんなのやこんなのを撮影してみようかとも思ったのですが、朝は体力が持たなかったのと、風がやっぱりものすごく吹いてたので諦めました。また、そのうち公園撮影でチャレンジしてみたいと思います。
関連記事
青空に ぽつりと光る 最大光 (最大光輝(度)金星)
街中から 狙う広がり まだ生きる (アトラス彗星 C/2019Y4)
満月を 比べてみてたら 猫見つけ
コメント
Marshall
おはようございます。
教えてください。
そのような状況下(周囲が明るい)でも極軸望遠鏡は使えるでしょうか?
北極星は見えると思いますが周囲の合わせる星(ケフェウス51番星、こぐま座δ星)は見えますでしょうか?
私の場合地域柄空は暗いんですが北極星は見えるけど周囲の星が見えなくて極望をメーカーに送って調べてもらってます。
2020/04/27
URL
編集
Re: タイトルなし
茶米 玄
Marshallさんどうも~。
極軸望遠鏡ですが、地元の光害地だと、北極星以外はかなり厳しい状態です。
透明度の良い夜なら、「そらし目」で、こぐま座δがかろうじて、というレベルです。
ケフェウス51番星は、暗い空の下なら、なんとか見えます。相当厳しいのです。
どっちにしても、暗視野ONの状態だとまず見えません。明るさダイヤルを回しながら、
中間位置にすると暗視野照明が消えるので、ON/OFFしながら星の位置を確認してます。
私のAXJは、はじめ配線がはみ出していたのですが、結果として、あまり影響はなかったようです。
https://genyakata.web.fc2.com/astro/donten14.htm#0925
去年のCP+とかで聞いた話では、δだけでもそこそこ合わせられるらしいので、
北極星とδば見えればそこそこ…という状態です。
スマホソフトのPF-L Assistがあると、大体の位置がわかるのでお勧めです。
2020/04/27
URL
編集
Marshall
ありがとうございます。
エンコーダーは付けてますが内部の配線も問題ないし送ってる極望も音沙汰なしなので新しいの買いました。
今は曇ってますが星が見えたら確認してみようと思います。
送ってる極望では暗視野照明を消した状態で上下左右かなり動かしても北極星以外見えなかったんです。
歳とって目まで悪くなったのかな?
スマホアプリはすぐに入れてますがアプリなくても北斗七星とかはっきり見えるので極望の回転位置は大丈夫です。
まあ撮影となればガイドありきなので多少極軸が違ってても問題はないですが精神的に極軸が合ってるかは気になってしまいます。(笑)
2020/04/27
URL
編集
Re: タイトルなし
茶米 玄
今のビクセンのPFL-IIは、Iと比べては無いのですが、個人的には使いにくいなぁ、と思ってます。
空の明るいところだと、δ星も見えなくて合わせられないんじゃないかと…
以前の目盛環の方がよかったのかなぁ、とも思います。
去年のCP+でビクセンの方に聞いてみたときは、後付けの目盛環も企画には上がったらしいのですが、
結局採用されなかったとのこと。まぁ、メーカーだと利益が出ないのかもしれません。
後は自分で色々工夫するしかなさそうです。ポーラマスターか、ほんまかさんのヤツかなぁ。
2020/04/29
URL
編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
前の記事を読む
藤の色 青空背にして 少し伸び
次の記事を読む
ビーナスを 見つつ窓際 準備かな
コメント
教えてください。
そのような状況下(周囲が明るい)でも極軸望遠鏡は使えるでしょうか?
北極星は見えると思いますが周囲の合わせる星(ケフェウス51番星、こぐま座δ星)は見えますでしょうか?
私の場合地域柄空は暗いんですが北極星は見えるけど周囲の星が見えなくて極望をメーカーに送って調べてもらってます。
2020/04/27 URL 編集
Re: タイトルなし
極軸望遠鏡ですが、地元の光害地だと、北極星以外はかなり厳しい状態です。
透明度の良い夜なら、「そらし目」で、こぐま座δがかろうじて、というレベルです。
ケフェウス51番星は、暗い空の下なら、なんとか見えます。相当厳しいのです。
どっちにしても、暗視野ONの状態だとまず見えません。明るさダイヤルを回しながら、
中間位置にすると暗視野照明が消えるので、ON/OFFしながら星の位置を確認してます。
私のAXJは、はじめ配線がはみ出していたのですが、結果として、あまり影響はなかったようです。
https://genyakata.web.fc2.com/astro/donten14.htm#0925
去年のCP+とかで聞いた話では、δだけでもそこそこ合わせられるらしいので、
北極星とδば見えればそこそこ…という状態です。
スマホソフトのPF-L Assistがあると、大体の位置がわかるのでお勧めです。
2020/04/27 URL 編集
エンコーダーは付けてますが内部の配線も問題ないし送ってる極望も音沙汰なしなので新しいの買いました。
今は曇ってますが星が見えたら確認してみようと思います。
送ってる極望では暗視野照明を消した状態で上下左右かなり動かしても北極星以外見えなかったんです。
歳とって目まで悪くなったのかな?
スマホアプリはすぐに入れてますがアプリなくても北斗七星とかはっきり見えるので極望の回転位置は大丈夫です。
まあ撮影となればガイドありきなので多少極軸が違ってても問題はないですが精神的に極軸が合ってるかは気になってしまいます。(笑)
2020/04/27 URL 編集
Re: タイトルなし
空の明るいところだと、δ星も見えなくて合わせられないんじゃないかと…
以前の目盛環の方がよかったのかなぁ、とも思います。
去年のCP+でビクセンの方に聞いてみたときは、後付けの目盛環も企画には上がったらしいのですが、
結局採用されなかったとのこと。まぁ、メーカーだと利益が出ないのかもしれません。
後は自分で色々工夫するしかなさそうです。ポーラマスターか、ほんまかさんのヤツかなぁ。
2020/04/29 URL 編集