3年の 虫の知らせか ガタが出る (CEM25EC) ※1



こんばんは。玄です。
2017年に導入して3年ほど使っているまる子(iOptron CEM25EC)なんですが、最近は近所の公園での撮影とか、金星の撮影とかで比較的使用頻度が上がってたりします。

このほかにも、今は自粛中ですが、観望会とかではその軽量なフットワークを生かしてあちこちに出かけられるということで、気が付くとあちこちに連れまわってた事も多かった赤道儀になります。購入から3年、もしかしたらどこかにガタが出ても不思議はなかったのかもしれません。

異変は金星を撮影してた時でした。金星の簡単な導入と撮影であれば、自動導入ができて少し追尾さえできればよいので、極軸も適当に向けただけの簡易的な使い方だったんですが、問題は赤緯体のガタでした。クランプは締めてあるはずなんですが、筒を持ってみると何やらガタがあります。

この赤道儀はクランプが特殊で、クランプを緩めたり締めたりする際はウォームギアをその都度付け外しするような仕様になっています。そのため、うまく噛み合わないまま締め込んでしまうと、ガタが出ることがあります。今回もなんとなくそんな感じでした。

その場合、今までだとクランプを緩めて締めなおしてやれば、問題なくガタは無くなってたんですが、この時はそうはいかず、何度か締めなおしてもガタはなくなりませんでした。なぬー!?

ガタがあっても金星の観測にはほとんど問題なかったのですが、このままでは普通のガイド撮影に使えません。何が原因なんだ?と思って今回、初めてギアカバーを外してみてみました。

CME25EC 赤緯クランプ部分 画像アップし直し
※2

これ以上バラすのは難しいので、結局怪しいとにらんだウォームギアは見えなかったのですが、クランプの状況はわかりました。この機構としては、モーターも一体となったウォームギアブロックが、矢印のブロック回転軸中心にウォームホイール側に押し付けられてクランプが閉まる形になります。最終的には右上のクランプ締め付けノブで締め込むわけですね。

上から見ると、このようになっています。ウォームギアブロックは上から見るとただのアルミの塊ですが、それが左側のクランプノブを90度回すたびに、ブロック回転軸のスプリング(締め込みネジとブロック部の間にある)で「ぴょこん」とホイール側にれこむ形になっています。写真の左側がクランプが緩んだ(ギアが外れた)状態。右側がクランプが閉まった(ギアが噛んだ)状態。この状態から、上の締め込みノブを回して噛みこみを確実する締め込みを行います。

CME25EC 赤緯クランプ動作 画像アップし直し
※2
何度かこのクランプノブと締め込みノブを回したり緩めたりしていて症状がわかりました。通常、クランプノブを回しただけでブロックがしっかりホイール側に倒れこんで、そのまま締め込めばしっかり噛みこむのですが、時々、倒れこみが不足して、そのまま締め込んでもうまく噛みこまず、ガタが出たままになるようです。

その時は、一度締め込みを緩めてやり、ブロック部を手で押し込んでやれば問題なく噛みこみます。しかし、普段はカバーがかかっているのでこのブロック部分を手で押してやることはできません。本来ならスプリングの力だけでしっかり押し込まれなければならないはずなんですが…

原因としては、①スプリングの力が弱まっているのか、②ウォームギアのどこかに段みたいなのができて引っかかっているのか、のどちらかだと踏んでます。①の可能性が高いかな…。

何度も試していて、とりあえずの対処法は見つけました。締め込みノブを中途半端に締め込んで、その状態でノブを起こして(締め込んであるので完全には起こせない)、その状態でノブを倒すと、スプリングがしっかり効いてるみたいで、がっちり噛みこんでくれます。ガタが出てるのかどうかの確認も含めて結構面倒なんですが、とりあえずは対処法で逃げられそうです。最終的には、メーカーに送ってメンテナンスしてもらうしかないのかなぁ。

この赤道儀、値段の割には可載重量が大きく(12.3kg)、自動導入ができて、かつ高精度エンコーダー内蔵でオートガイダー不要という高性能なんですが、思ってたよりユーザーが少ないみたいで、私以外に使っている人はまだあまり見たことありません(^^;。情報共有がなかなかできないだけに、この先も苦労しそうです…


※1 「虫」は、もちろんウォームです(^^;
※2 写真が粗くてすみません。画像処理した元画像は横800 or 1280ドットに調整しているのですが、何度アップロードしてもこのサムネイルレベル(横240ドット程度)でしか表示されません。他の画像ではこんなことは無いのですが…FC2の謎仕様状態です(涙
   →5/28追記:修正しました。スマホ版だと特に問題ないようでした。別画像でアップしなおしたところ、症状は改善されました。原因は不明のままですが、ファイル名のルールか何かが影響してるのかな…?


関連記事

コメント

非公開コメント