夜半には 秋の気配と冬のにおい


こんばんは。玄です。
今年は新型肺炎の影響で春がいつの間にか過ぎてましたし、梅雨がずいぶんと長引いたこともあって、なんだか夏の星雲星団を取り損ねたイメージがあります。
そうしたイメージが強いからでしょうか。夜半にペガサスの四辺形が高く上がってくると、「あれ?いつのまに秋が…?」と、とまどってしまいます。夜半を過ぎると東の空にはすばるが昇ってきてます。もう冬の香りですよ。夏のアレやコレをまだ撮れてないのにぃ…。

まぁ、このお盆に行けた達磨でだいぶリカバリーしました。赤いあんなのやこんなのも撮りましたので、ぼちぼち出していきます。が、今日は何故か先にしょりしてしまったこいつから行きましょう。M33です。

ギガントでM33 2020年8月 @達磨
Canon KissX9(HKIR) Orion CarbonSTD300mm+SkyWatcherF4コマコレ(1200mm F4.0 120sec x8 ISO 3200)
Vixen AXJ赤道儀ノータッチガイド YIMGで彗星stack+PaintShopProとIrfanViewで調整

ギガントでM33と言えば、去年の小海星フェスに持参して、眼視で渦が見えたのが思い出されます。今回もこれだけ暗い空だから、と撮影してみました。が、他にも色々配慮していたこともあり、あまり気合を入れないまま撮影したら、はみ出してしまいました(^^;
原因はカメラがKissX9になっているということもある(撮像素子がちょっとだけ小さい)のと、縦横を変更する手間を省略したからです。KissX9(HKIR)で撮影することで、赤ポチも少し強調できてます。どこかでリベンジするかなぁ。

続いてはM11付近をプロミナー司令で撮影したものです。プロミナーでM8とM20付近を撮影したあと、さて、どこを撮ろうか(ヲイ、という状況でしたので、天の川が濃くなっていて、暗黒帯も少し入り組んでいるこの場所をセレクトしました。過去にも一度撮影したことはありますが、久々にじっくり撮影(と言っても16分ですが)です。

プロミナーによるM11付近 @達磨 2020年8月
FUJIFILM X-T1 KOWA PROMINAR+TX07(350mm F4.0 130sec x8 ISO3200)
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整

いやもう、星でビッシリです。上の方は暗黒帯が入り組んでたりして、これはまた色々面白そうなエリアですね。もっと露出をかけてあぶりだすことができれば、もっと面白い表現もできるかもしれませんが…できるかな(^^;

最後は立ち上る天の川です。天の川ばっかり撮ってますが、そんなもんです(^^;

達磨での天の川その3 2020年8月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-40mmF2.8Pro(12mm F4.0 120sec x8 ISO 3200)
Vixen PhotoGuide2 OLYMPUS Workspaceで現像+YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整

先日紹介したものより、天の川をど真ん中に据えてるので、沈みつつある天の川ですが、迫力はあります。

だるまでM33を撮る頃 2020年8月
LUMIX TX1 DC VARIO-ELMARIT 9.1-91mmF2.8-5.9(9.1mm F2.8 30sec ISO 3200)

M33を撮影している頃の状況です。北東方面は少し光害があるのですが、その他はかなり暗くていい場所です。ただ、今回は夜半にかけて、東方面は少し雲が出てきていました。最後にM45も撮影しているのですが、あまりガスが出てこなかったのはこのせいですね。また、機会があれば行きたい場所です。

関連記事

コメント

nam
いやもう凄い量ですね
まだあるんですか^^
垂直に立った天の川かっちょえーです
いい空の場所のようですねー

Re: タイトルなし

茶米 玄
namさんどうも~。毎度コメントありがとうございます。

いやー、まだまだあります(^^;
基本TNKで(…って、この機材使ってる時点でもうTNKではなくなってますが…)、ガシガシ撮りたいので、撮れるときはガンガン撮ってるんですよ。その間、星野の天の川はほとんど放置です(^^; テキトー

空は本当にいい場所でした。また行きたいー。
非公開コメント