載せてみて 確かに小さい スカイメモ


こんばんは。ポタ赤で少し悩んでる玄です。

本日は星仲間のiさんちに呼ばれて、スカイメモSを借りてきました。
そもそもは、手持ちのフォトガイド2がそこそこくたびれて来て、更に持ち運び時に意外とかさばるし、ポタ赤としては少々重めなので、なんとかしたいなー、とは思ってたんです。

ポタ赤も色々あるんですが、広角で星野を撮るだけなら、いまの撮り方ならそれほど極軸も正確でなくても、それなりにガイドできればよいので、今時の電源一体型のコンパクトなのを検討はしてました。が、 今使えるフォトガイド2があるので、さすがに投資のタイミングはもう少し先かと…(^^;

スカイメモを福丸電工の三脚に無理やり乗せるの図

でも、やっぱり色々見てしまいます。天気悪いし(^^;
ポラリエUもいいんですが、色々セットをそ揃えて行くと、結構なお値段になります。だとすると、こんなのがいいよなー、とケンコーのケース付きフルセットを眺めてたりしました。ただ、しょっちゅう売り切れになるようで、お得なだけあって人気の商品のようです。

フルセットだと、iOptronのスカイガイダープロもあって、こちらの方が少し値段も高いのですが、造りはよさそうな気もします。使ったことないのでわかりませんが(^^;

と、こんな話をメーリングリストでしてたら、iさんから「スカイメモSなら、今使ってないのがあるのでお貸ししますよ」とお話が!。いやー、やっぱり持つべきものは星仲間ですね(^^;

ということで借りてきました。スカイメモS。まだ全然動かしてないのでどんな感じなのかはわからないのですが、とにかく一度使ってみて、フォトガイド2との使い勝手を比較してみたいと思います。

写真はとりあえず、基本状態で組んでみたもの。高度調整は無いので、とりあえずのバル自由雲台になってますが、これだと弱くてぐらんぐらんなので、ここは専用の調整機構が必要ですね。

三脚もとりあえず、というかほぼこの撮影用というレベルのものですが、元々現場での撮影状況を簡単に写すときの小型三脚が欲しくて買ってみたもので、福丸電工の卓上三脚、というものです。似たような小型三脚がある中で、比較的しっかりしていて安い一品でした。耐荷重は30kgとあるのですが、そこまで無いにしても、普通にカメラを乗せる分には十分な強度がありそうです。価格もリーズナブルで、ピンクの色もあって私が買ったときは同じような値段だったのですが、人気が無いのか、今は2千円ちょいぐらいになってます。機材との記録用星景用途には結構便利かも。

ただ、こうやってスカイメモSと更にカメラを乗せてみると、さすがにバランスやモーメント的に苦しくなります。ここまでコンパクトになればベストですが、さすがにそう簡単ではなさそうです。とにかく、しばらくは楽しめそうです。iさん、お話含めて色々ありがとうございました。

関連記事

コメント

非公開コメント