年末に バラの限界 伸ばしつつ


こんにちは。いつもの年より大みそか用の写真が少しハデなのを選べて、なんとなくウキウキしている玄です(^^;

しかし、毎年この時期は、ゆっくり過ごしたいといいつつ、やっぱり今年も思いのほか時間が無くてバタバタしています。でも、やります。今年の反省。振り返ってみましょう。

光圀とKissX9i(HKIR)によるバラ星雲 2020年12月
Canon KissX9i(HKIR) BORG 107FL+マルチフラットナー(648mm F6.0 180secx12 ISO 3200)
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整

写真は毘沙門で撮影したバラ星雲。今年は赤外カメラを導入したので、今までとは一味違う写真を撮れるようになってきました。今後、メシエを一通り制覇できたら、TNKを卒業してみようかと企み始めてます。

ちなみに、毎年まとめてますが、過去の振り返りはこんな感じでした。

2019年(10回:30cm導入も天気が悪く、かろうじて二桁。宅撮り13回以上)
2018年(9回:これまた忙しくて一桁。でも宅撮りができるようになった)
2017年(7回:なんとひと桁。とにかく忙しくてチャンスが無かった)
2016年(16回:意外と遠征や導入が少なかった年になった)
2015年(23回:大口径25cmを導入して、だんだん迷いが出てきた)
2014年(14回:導入機材、出撃回数は少なかったが充実してた) 
2013年(33回:おそらく過去最高の出撃回数、しかし引っ越しでバタバタ) 
2012年(18回:機材が安定してTNKを進めた1年。しかし天気が悪かった) 
2011年(23回:初めての振り返り。振り返りができるほど出撃できるようになったのがこの年)

こうやって見てみると、出撃回数は年を追うごとに徐々に減ってるような気もします。ここ3年ほどは関東に出てきているので自然と減るのは仕方ないんですけど、やはり手ごろな遠征先があるのは大事です。

さて、行ってみましょう。2020年の遠征記録です。

達磨   :8月     計1回
東伊豆 :3月     計1回
毘沙門 :1月、2月、8月、10月、11月(2回)、12月   計7回
---------------------
合計 9回

…あれ?なんか今年はもっと頑張った気がするのですが、こうやって確認してみると、一桁しか遠征していないんですね。上二つが伊豆で、結構いい場所なんですが、いかんせん遠いのでなかなか行けてません。代わりに比較的近場の毘沙門で精力的に撮影してます。時期的には、4月から7月まで、4か月間全く遠征できなかったのが地味に響いてます。
ま、実は7月末にネオワイズ彗星が見えなかった(でも写ってた)毘沙門遠征が1回あるし、11月にもう一回、曇天はずれ遠征があるので、行った回数だけで言えば二けたになってるんですよね(^^;;、

上のバラ星雲を撮った日の毘沙門。光圀さんとギガントを展開。
傾く冬の大三角と鏡筒たち @毘沙門 2020年12月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-40mmF2.8Pro(12mm F2.8 40sec ISO 3200)

ただ、今年は遠征にあまり行けなかった代わりに自宅、もしくはすぐ近くの公園での撮影を結構やりました。惑星撮影も今までに比べると多数やってて、金星や木星、土星、そして接近のあった火星を含めると、相当日数撮影してます。今確認すると、なんと50日以上撮影してます。必ずしもいい絵が撮れてるとは限らないのですが、崩壊直後のアトラス彗星(2019Y4)を撮影したり公園でフィルターを活用して赤いのを撮りまくったりと、割と機動的に運用できているのがいいところです。今年は星見台も作成したので、来年からはもっと宅撮りが増えるかもしれません。

自宅からは太陽観測も結構やってます。その点は昼休みに撮影出来たりするのでテレワークが役立ってたりするんですよね(^^;。
太陽と言えば、昨年12月の日食写真が、まさかの天文ガイドに採用されたり、更に天文年鑑に載せてもらったりしてます。これはこれですごい記念になりました。その分6月の日食では雲にたたられたりしてますけどね(^^;


さて、機材導入編です。さすがに昨年の様に大物を導入はしませんでしたが、小物で言えば色々買ってます。

カメラ   : KissX9(HKIR)、KissX9i(HKIR)
レンズ   : OLYMPUS M.ZD 12-100mmF4.0 IS PRO
フィルター : IDAS NB1SVBony CLS
補正レンズ: SkyWatcher コマコレクターF4
望遠鏡  :  MAKSY60

光学系はこんなところでしょうか。半分オモチャ?とは言え、あこがれの?マスクトフ・カセグレンを導入したので、これでウチには屈折、ニュートン、リッチークレチアン、マスクトフカセグレンと、色んな光学系があることになります。

他にも星見台として手製ウッドデッキを作ったりとか、GW前後にはギガントバラバラ事件を起こしてしまったりとか、年末にかけてピラー&アダプターを導入したりと、こまごました工作をやり始めています。効果が出てくるのはもう少し後になるかもしれませんが、少しずつ深みにはまり始めてますね。デジカメで天体写真をしはじめてからもう10年になるので、機材もぼちぼち一通り揃ってきた感じになってます。
…そういえば、全部並べてみた、なんてのもやりましたね。

天文関係以外では、今年は新型コロナの影響もあり、テレワークやオンライン飲み会なんてのも結構やりました。その関係で久々のPCの更新(中身だけ)を行ってます。
更に、Web会議をするのにWebカメラとか、専用マイクとか、色々導入してたりします。マザーボード関連での出費も含めて、ひとつひとつはそうでもないのですが、チリツモで地味に痛い出費でした。

といいつつ、この勢いで、更にディスプレイの交換まで行っているのですが、この辺はまだ紹介できてません(^^;。ちなみに買ったのは BenQのPD2700Q 27インチ/WQHDというやつ。WQHDはやっぱり広くて便利っす。

オンライン飲み会と言えば、昨年合宿した星ソムリエのメンバーで行ったり、今年入会した地元の星クラブの方と語り合ったりとかで、星仲間の輪が少しずつ広がっているのも今年の特徴になりました。天体望遠鏡博物館関東支部員としても、一応がんばりましたしね。


こうやって振り返ってみると、この1年、意外と色んなことが起きたような気がします。やっぱり人の輪が広がったのが大きかったかなぁ。その分、色んな情報も得られてます。そういえば、このブログに移ったのは昨年なんですが、昨年末にYahooブログは終了しているので、ここでの本格運用になったのは今年と言えばそうなのかな。

来年は機材導入とかは(恐らく)ひと段落して、今ある機材をフル活用するにはどうするか、という年になるとは思います。(…いや、まぁ、まだ欲しいものも多いんですが…)そのためにも、人脈を駆使して色んな情報を集めて整理したいですね。今年1年、ありがとうございました。そして、来年もまた、よろしくお願いいたします。



関連記事

コメント

明けましておめでとうございます

やまぎり
あけましておめでとうございます!

昨年の遠征の少なさは、コロナがあったので仕方が無いと思います。。
早くワクチンよりも特効薬ができて欲しいですね。

30cm鏡と107FLのツインショットは何とも贅沢な絵ですね!!

今年もよろしくお願い致します。

Re: 明けましておめでとうございます

やまぎりさん、あけましておめでとうございます!

遠征が少ないのは、新型コロナの影響が無くはないのですが、テレワーク状態なんかを考慮すると、むしろ増えてもおかしくない状況でした。やっぱり夏場の天候が不安定だったのは痛かった…。

30cmと107FL…確かに!よく考えたら贅沢な組み合わせですよね。もっと活躍させてやらねば~。

今年もまた色々教えてください。よろしくお願いします。
非公開コメント