もう一度 見直す土星と 木星と
昨年12月21日にみかけ上の最接近となった木星と土星ですが、実は日間タイムラプス的な撮影をしてみれば…ということで、12月上旬から年が明けるまで、晴れればできるだけ撮影していました。これを動画にできれば面白いかも…

しかし、それぞれの撮影時間や天候が異なるため、地面との位置関係や明るさ、空の色も結構異なります。おまけに、タイムラプス的な処理方法や動画の技術もあまり持ち合わせていません。せいぜいフリーのBGMをなんとか付けることぐらいまでです。
…ということで、気が付いたら1月も終わろうとしていました。とにかくやってみないことには始まりませんのでチャレンジしてみます。
まずはトリミングと色調整から。色々露出を変更して撮影していた結果を集めて、土星と木星がそこそこ見られるものをピックアップ、そこから木星を中心にして、おおよそ半分ぐらいにトリミングします。特に後半の広角側は地面の位置がコロコロ変わりますが、地面を基準にすると星を終えなくなるのでとにかく木星をセンターとしました。土星は…動画にするとほとんど見えないかな(^^;
続いてホワイトバランスをオートで取ります。ここは画像処理ソフトの力を借りたのですが、明るさまでは補正してくれませんし、オートでも同じ色になるわけではありません。まぁ、そこは不自然な明るさにならない程度に別途補正します。最後に日付を記入して、前処理は終わり。合計40枚ほどの写真と格闘してきました。
動画ソフトは少し古いのですが、AdobeのPremiere Elementsです。それほど凝ったことをするつもりもないので機能としては十分なんですが、操作も分かっていないことが多いので、なんだかなぁ、という無駄なことの繰り返しです(^^;。
とりえあず処理したJpeg写真を素材として並べて、それぞれを1.5秒ずつぐらいに調整しますが、これ、一括でできないし、時間指定もできないので正確な時間がバラバラ状態です。
更に場面転換にディゾルブを一つずつ入れていきます。これも本当なら一括指定の何らかの方法があるとは思いたいのですが、この時点で既に修行状態です。くううぅ。
最後にBGMとタイトルを入れて、一通り眺めてみます。あれもしたい、ここがイヤだ、というのはいっぱいあるのですが、ここまでで数時間が経過。更にやり始めるといくら時間がかかるかわからないので、もうここまでとしました。BGMに助けられているのでなんとか「それっぽく」見えてますが、色んな意味でいまいちな動画になりました。
ま、でも、いいんです。久々の動画編集も、少しは楽しませてもらいました。実は、最初にアップした動画はミスとかが結構見つかって、次の日にヒイヒイいいながら修正・再アップしています。なかなか難しいいいぃ。
機会があれば、機材の出し入れとか、画像処理とかも動画にしてもいいかもしれませんね。思いついて、時間があればまたやってみまーす。(←多分やらないヤツ
撮影:OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(12mm/100mm F4.0 ISO 800/1600)
露出 1~2秒 トリミング
画像処理:PaintShopPro
動画編集:Adobe Premiere Elements10
- 関連記事
-
コメント