玄の館 ブログの部屋
にぎやかな 堀の周りの 静けさか
2021
/
03
/
29
未分類
さて、桜ういぃぃぃいく、まだ行きます。
土曜日は少し早めに東京駅に到着し、そこから皇居の周りを一通り歩いてみました。関東にはもう4年近く住んでいるのですが、未だに桜の時期の皇居を一回り…というか名所めぐり的なことはしたことが無かったんですよね。目黒の桜なんかも見てみたかったのですが、さすがに人が多いかも、というのと、色々制限されているという話も聞いてたので、今回はもともとそんなに宴会なんかできないだろうな、というところをターゲットにしてみたということです。
それでも午後になれば人通りが多くなるだろうという事と、実は午後から予定があったので、とにかく早い時間帯に来てみました。ジョギングをしている方はそこそこいますが、花見の人はほとんどいなくて、ゆっくり撮影出来ます。
東京駅から北側を目指して歩いていきます。前半はあまり桜は無いだろうな、と思ったのですが、やはり堀の周りにもそれほど桜はありません。それでも、竹橋の辺りを通っていると、ぽつりぽつりと街路樹に桜があり、時折立ち止まって撮影をしていきました。
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(16mm F5.0 1/100 ISO 200)
こちらの枝垂桜は先日のしずくの付いてたのと同じような場所にあったのですが、こうやって引いて撮影してみると、やはりピンクの桜の色がいい感じになっています。今回は色んな桜を撮影できているのですが、枝垂桜は難しいイメージがありました。ソメイヨシノと違って花が少し小さいのと、咲いている数が少ないので、撮影してみると枝が目立ってなんだかなぁ、という風になるんですよね。この場所は背景が池と石垣、そして緑になってくれたので、そこそこ花が目立っていい感じで収まってくれました。
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(66mm F4.0 1/400 ISO 200)
ソメイヨシノっぽいのも咲いてました。中には緑の葉でいっぱいになっているのもあったのですが、こちらはまだ葉も出てなくて、うまくお堀が背景になってくれて、かつ朝日が当たってくれている場所になると、こんな風にしっかりコントラストが付いて花が目立ってくれます。もう少し花がいっぱい咲いてるのがあれば理想的ですが、そんなに都合よくはいきませんね。
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(12mm F4.0 1/1250 ISO 200)
科学技術館の前辺りに来ると、街路樹に桜が多くなってきます。こちらは真っ白な桜です。葉が出ていないので大島桜系ではないと思うのですが、詳しくは分かりません(^^;;
青空に白い花が良く映えてたので、引いてにぎやかな感じを出してみました。彩度も上げてるのですが、あまり上げると朝の少し赤い色が出てきてしまって、オレンジな桜になってしまいます。この辺、少し調整が難しいところでした。
この後、武道館側まで行けばまた色々桜があるのかもしれませんが、良く分かっていない私はそのまま左折。千鳥ヶ淵の方に向かうことになりました。それはそれでよかったんですけどね(^^;
関連記事
早朝に 開くドクダミ 梅雨を呼び
にぎやかな 堀の周りの 静けさか
朝日待つ 伸びる力も 霜柱
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
前の記事を読む
満開を 見上げるレンズの わくわく感
次の記事を読む
はんだ付け 今ある機材で ガイド付け (黒技 EM-200Bでオートガイド)
コメント