変わる空 星空成分 充電中(月、太陽黒点)


26日の月食に向けてお月様が大きくなってきていますが、いまひとつ晴れません。そうかと思ったら、日曜日の日中は結構な青空が広がっていました。

土曜日の夜は22時ぐらいにふと外を見てみると、月がぼんやりと見えていて、その周囲もそこそこ晴れて星も見えていました。これは今のうちに!と、慌てて星見台にEM姫とリチャード(GS200RC)を引っ張り出して、CMOSでの撮影に…と思ったら、どんより雲に邪魔されてしまいました。撮影あるあるです…。

2021年5月22日月面はみだし~
ZWO ASI 183MC KASAI GS200RC+x0.8レデューサー(1300mmF6.4 0.02sec Gain140)
EM200赤道儀 IrfanViewで調整

それでも時折流れてくる雲の晴れ間を狙って撮影したのがこれになります。本当ならスタック用に200枚ぐらいの撮影を半分ずつに分けて撮影し、合成して月にしようと思ってたのですが、雲の切れ間のワンショットなので構図も大きさもてきとーです。クレーターの明るいところが白飛びしてますが、雲で露出がコロコロ変わるのでこれがせいいっぱい。ゲインをAutoにしてなんとか追従してるのが正直なところです。ひいい。

2021年5月22日セットしたら曇り空
機材セットしたらこの空ですよ…

雲が取れないかな…としばらく粘ったのですが、この日はこれで終了となりました。


明けて日曜日、昼間はちきしょー、というぐらい晴れました(^^;

5月23日太陽面 2021年
ZWO ASI 183MC BORG 107FL+マルチフラットナー+ソーラーフィルター(648mm F6.0 2.7msecx100/200 Gain0)
EM200赤道儀 Autostakkert!3+Registax6+IrfanViewで調整 多分、南が上です。多分…

そこそこ大きな黒点が出ている、というので、10日ほど前にも撮影しましたが、ここはひとつ太陽で星成分充電だー!と、今度は光圀さん(BORG107FL)にソーラーフィルターをセットして太陽撮影にチャレンジしました。ピントを合わせてみると、確かに先日の太陽面よりも大きな黒点が見えてます。昨年11月に見えたような肉眼級、とまでは行かないようですが、そこそこの大きさで、更に先日より時間帯も早いのでシーイングもそこそこよかったようです。

黒点の数だけで言えばまだ少し物足りない太陽面ですが、少しずつ活動が活発化しているみたいですね。太陽撮影の機会も増えればなー。

ちょっとだけですが、星成分充電できたので、月食に向けてまたがんばります。今夜晴れたら、もう一回月面チャレンジしてみるかな。

関連記事

コメント

非公開コメント