今回も 違う形の ISS (ISS 国際宇宙ステーション)
こんばんは。オートガイドに向けて何故か寝不足の玄です。晴れないのにね~(^^;。
さて、本日、6月2日は関東でISSが条件良く見える日でした。前回、前々回と、撮影のたびに異なる姿を見せてくれるISS(国際宇宙ステーション)が面白くて、今回も狙ってみました。また違った姿を見せてくれています。
今回は比較的北よりから姿を現します。ただ、全体に薄雲のかかった空で、なかなか追いかけるのにも苦労します…というか、極軸を通常状態にしてたので、北の空を通るISSにむっちゃ苦労してただけの様な気もしますが…(^^;

OLYMPUS E-M5II KASAI GS200RC+x0.8レデューサー(1300mmF6.4 1/1000secx14 ISO 1600)
タカハシ EM200赤道儀(手動追尾) PaintShopPro+Autostakkert!3+Registax6
それでも、なんとか1,300mmでの撮影(実質2,600mm相当)ができています。jpegでの撮影ですので、あまり細かいところまでは見えてませんが、実際にはRAWで撮ってもそんなには変わらないでしょう。手ごろなところを15枚ほどスタックして強調してみました。
いやまぁ、なんかまた違う形に見えてます。もっときちんと撮影できているKAGAYAさんの写真を見ると、太陽電池パネルの反射が弱くてこの写真ではうまく写し出されていないことが分かります。
前回の写真で、多少露出オーバーでも暗いところが写った方が…と思って露出を1/1000秒まで延ばしたのですが、ダイナミックレンジや解像度も含めて、なかなか難しいですね。とりあえず、面白い形で撮影できたのでよしとします。
気流や追尾精度、露出など、まだまだ工夫できそうなところはありそうです。まだ何回かはチャレンジしてみたいですね。
- 関連記事
-
コメント