梅雨入りの 生える機材の 黒さかな


はい、前回「にょきっ」とか言ってますが、気が付いたら感染してました。生えてました(^^;;

PowerShotG5X2 Lumix TX1と比較

いや、前から欲しかったんですよ。Canon PowerShot G5 MakrkII(左)。こんなのばっかりいっぱい買ってどうすんの?という話は聞こえてきそうですが、まぁ、確かに便利に使えていたLUMIX TX1(右)も、4年も使い込んでいけば不満もそれなりに溜まって来るというもんで、ここいらで一世代新しいカメラを使って見たかった、というのもあります。

今回購入したPowerShotG5 Mk2(以下G5Mk2)なんですが、以前のG5よりもずいぶんとコンパクトになって、欲しいなー、と思っていたG7Mk2等と同等の大きさになってたんですね。固定液晶のTX1とは違い、ビューファインダーや液晶が折りたたみ式でギミック感満載です。実際、後ろから全部出しの状態で比べてみると、もうガンダムみたいにがっしゃんがっしゃん言いそうですもんね(言わないって

PowerShotG5X2 背面から全部出し

TX1で不満だったのは、レンズの暗さと、望遠時の解像感の無さ、そして動作の緩慢な点でしょうか。実際には25mm~250mm相当の10倍ズームで、1インチ素子が入っているという事を考えて、購入時に5万円代だったことを考慮すれば、十分コスパは高いのですが、それまでコンデジとしてはメインで使っていたPowerShotS120に比べると、もう一歩踏み込みたくなることが多数あったわけです。ビューファインダーは便利なんですが、視度調整が狂いやすく、のぞき込む度に動いてしまったダイヤルを調整していた、というのもあります。

で、比較的中古の購入しやすいのが出ていたのが運の尽き。新品だと「コンデジにこれだけ出すのはちょっと…」というレベルだったんですが、中古良品だと「コンデジにこんなに出すの?まぁいい機種なんだから…」というレベル(…いや、違わないぞ)になってたので、買ってしまいました。ええ。欲しかったんですよ。

やってきた中古良品は、思ってたよりも外観の程度が良くて、個人的には新品と変わらない感じです。さすがはキタムラ。Yahoo!ショッピングだったんで、ポイントも結構いただきました。

操作に関してはまだ慣れていないところがあるんですが、画質はそこそこ良さそう。AF性能は…なんか思ってたよりも全然寄れない感じです。いや、多分コレが普通で、普段使っているE-M5II(の12-40mmとか12-100mmとか)のレンズが寄れすぎるんでしょうね…(^^;

G5X2のファーストライト 雨の滴るモミジ 2021年6月
Canon PowerShotG5XmkII CanonZoom 8.8-44mmF1.8-2.8(12.7mm F2.5 1/80sec ISO 125)

望遠側はこれまでの光学200mm相当と違って、120mm相当までなんですが、デジタルズームで4倍まで行けるので、解像度は若干落ちるけどイザという時はそれっぽい絵も撮れる、ということで、明るい分だけ有利に使えるかも、と思っています。星景写真も色々撮ってみたいなー(マニュアル見ると、星撮影のモードが色々あるようです)。

大きさは、これまでのTX1とほぼ同じ…というか、見た目だけだと本当にきっちり合わせてあるかのようにほぼ同じ寸法です。当然これまで使っていたポーチにもすっぽり入るので、便利に使えそうなんですが、起動/終了はワンテンポ速くなってる感じなので、さくさく使えそうです。重さも312gに対して339gと、ほんの少しだけ重くなっているけど、誤差範囲のレベルです。

ビューファインダーは出し入れするのにちょっと手間なのですが、その分見え味は格段に上です。今回液晶を見て撮影しようとして、「…あれ?こんなに近くが見えなかったっけ…ううぅぅ(涙」となってしまった私を救ってくれたのでした(^^;;

使いこなしにはしばらく時間はかかるかもしれませんが、今後はコイツがメインのコンパクトデジカメになる予定です。遠征時の証拠写真にもバリバリ使っていきたいですね。

これで当面、ポチリヌス菌は…あ、あれ?まだマウスが勝手に…

関連記事

コメント

非公開コメント