玄の館 ブログの部屋
電線の 間に狙う 夏の輪を (土星)
2021
/
07
/
21
天体写真
こんばんは。玄です。連日の暑さでちょっと参り気味です。
さて、7月の梅雨明け直後の空は全国的にシーイングが良かったみたいで、各所で惑星のすごい画像が上がってますね。こちらも
ギガントで木星を狙ったところまでは良かったの
ですが、タイムオーバーで土星を撮影することができてませんでした。
なので、日曜日の夜は土星撮影をメインでセッティングを早めに進めました。前夜同様、AXJとギガントを展開して、CMOSカメラも早めに準備します。昨夜もやっているので、手間はかかるものの、手慣れたもんです。
7月18日の土星
ZWO ASI183MC Orion CarbonSTD300mm+ビクセンx2バロー(たぶん36200mmぐらい 1/40sec x500/1000 Gain246)
Vixen AXJ赤道儀 Autostakkert!3でstack+Registax6とIrfanViewで調整
しかし、いざ土星を導入してみると、なんだかいまひとつのシーイングです。やはり前夜のシーイングがベストだったんでしょう。一応、冬場や西の空で見るような「川底の石」みたいなことは無くて、形を保っていますが、それでも全体的にゆらゆら揺れていて、周辺部はなんだかジラジラしてます。そもそも、木星と違って土星は若干暗いので、あまりシャッタースピードを稼げません。どうしてもやや眠い形になります。ゲインをなるべく上げてシャッタースピードをかせいだのですが、この辺が限界っぽいです。
木星も上がってきていましたが、やはり前夜よりいまひとつのシーイング(高度的なものもあったかも)だし、大赤斑も見えなかったので数カット押さえただけにしておきました。
で、翌日、19日の月曜日も比較的良く晴れていたので、再び土星撮影にチャレンジです。シーイングはどうなるか分かりませんでしたが、イメージとしては18日の夜より風が落ち着いていて、ちょっとだけ期待できそうな感じでした。
…が…
そう簡単ではなさそうです。イメージとしては前夜とほぼ同じ感じ。これだと、撮ってもなぁ、とは思ったのですが、せっかくセッティング&導入したので、撮影を進めます。同じ条件で撮っても面白くないので、ちょっとシャッタースピードを落としてみました。すると、ゲインを下げることにもなるので、全体としてはノイズが少なめになって、なーんとなく滑らかな感じが見えてきます。んん?シャッタースピードが落ちても、そんなにボケボケな感じはしません。これなら、こっちの方がいいかも…。
19日に撮影した土星
ZWO ASI183MC Orion CarbonSTD300mm+ビクセンx2バロー(たぶん36200mmぐらい 1/10sec x300/1000 Gain225)
Vixen AXJ赤道儀 Autostakkert!3でstack+Registax6とIrfanViewで調整
…データで見ると、ゲインの値はそれほど変わってませんね(246→225)この辺、ISOと違うのでどれぐらい影響している値なのか今一つ分かっていなかったりします。まぁ、それよりも仕上げの際の画像処理をてきとーにやっているので、前夜と色が違ったりでデノイズのかけ方が変わったりと、そっちの方の影響が大きいかもしれません。見た目、解像度はそれほど変わらなくて、ノイズの感じがだいぶ収まっているように見えます。土星はこんなんでいいのかも…。
夏の間は木星・土星の観望シーズンが続くので、シーイングの良い夜を見計らってまた撮影してみたいとは思います。ビクセンの2倍バローなんで、かなり色が付いてますが、この辺、もちょっと良い拡大光学系を使えば、色つきはもう少し抑えられるかな…。
撮影の状況としてはこんな感じです。普通に考えればそこそこ広いベランダに展開しているはずなんですが、モノがモノだけに、ギリギリのところで運用してたりします。フードは邪魔になるので付けられません(^^;。まぁ、ベランダに出して惑星が撮影できるだけ、贅沢なのかなー…。
関連記事
土星とともに 真上のリングも 撮り重ね (M57)
電線の 間に狙う 夏の輪を (土星)
星空を 逃してなるかと 二本出し (月面,木星)
コメント
UTO
日中晴れても夜曇る、のパターンで、すっかりやる気が出ないでいます ^^;
だったら、惑星を撮れば良いのですが、これまた晴れてる間に、となると・・・ナカナカ・・
Vixenの2倍バロー、僕も持ってますが、そんなに悪いモノでもないように思います。
大気のプリズム効果で着色しているのではないでしょうか?
バロー系も昔あれこれ試したことがありましたが、パワーメイトは別格として、3枚玉とかよりシンプルな2枚、2倍バローが性能としては無難かなぁ・・と思いました。
2021/07/25
URL
編集
Re: タイトルなし
玄
UTOさんどうも~。夜、晴れても、昼間の暑さの残りと疲れの残りで、もう、いっかぁ…と(^^;
いけませんね、もう少し計画的に頑張りをためておかねば。
やっぱりパワーメイトは別格なんですね。バローはこのほかにも国際光器さんのx5とか、昨年は2インチのED2倍バローを買ったりしたんですが、いずれもいまひとつの性能で、結局現時点ではこのビクセンの2倍バローが最も性能が良かったりしてます。
いや実は梅雨の間にポチリヌス菌に侵されたものがあるのですが、納期の関係でまだ届いていません。さて、いつになるやら…。
2021/07/25
URL
編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
前の記事を読む
灼熱の 守るトンボも 縄の上
次の記事を読む
空見上げ 蜂呼ぶひまわり 夏の風
コメント
だったら、惑星を撮れば良いのですが、これまた晴れてる間に、となると・・・ナカナカ・・
Vixenの2倍バロー、僕も持ってますが、そんなに悪いモノでもないように思います。
大気のプリズム効果で着色しているのではないでしょうか?
バロー系も昔あれこれ試したことがありましたが、パワーメイトは別格として、3枚玉とかよりシンプルな2枚、2倍バローが性能としては無難かなぁ・・と思いました。
2021/07/25 URL 編集
Re: タイトルなし
いけませんね、もう少し計画的に頑張りをためておかねば。
やっぱりパワーメイトは別格なんですね。バローはこのほかにも国際光器さんのx5とか、昨年は2インチのED2倍バローを買ったりしたんですが、いずれもいまひとつの性能で、結局現時点ではこのビクセンの2倍バローが最も性能が良かったりしてます。
いや実は梅雨の間にポチリヌス菌に侵されたものがあるのですが、納期の関係でまだ届いていません。さて、いつになるやら…。
2021/07/25 URL 編集