久々の 天の川でも 霞みつつ
こんばんは。玄です。引き続き腰痛完治せずです(^^;;
さて、土曜日の夜は、地域にもよるものの、関東の沿岸部は比較的晴れ間が広がる時間帯がありました。ただ、GPVを見る限り、月の出に向けて雲量1ぐらいの予報です。でもこのチャンスを逃す手はありません。いや実際、雨やお月様に遮られて、この夏は全然遠征できていません。最後に遠征できたのは、4月の11日が最後です。なんと4か月ぶりの遠征でした。こんなに撮影出来ない日が続くと、そりゃあ機材が増えるわけですよね(ヲイ
…今回の出撃では、色々あってギガントはお留守番でした。まず第一に、先日のガイド撮影テストの無理?がたたって、久々に腰の調子がいまいちなこと(その後に木星撮影とかしてるから、また微妙だったりしますが)。もう一つは、下弦前なので、夜半前には月が上がってきてしまう事。時間があまりありません。
今回のメインの機材はプロミナー指令でした。ここのところあまり使えていないプロミナーですが、実力は十分なんです。使うタイミングがあまり無いのと、たわみの問題で、しっかり露出をするのが難しい、というのがあります。でも、この夏の出撃出来ない間に、ちょっとした工夫を思いついたので、その確認をしておこうというわけです。

Canon PowerShotG5XmkII CanonZoom 8.8-44mmF1.8-2.8(8.8mm F1.8 12sec ISO 1600)
工夫と言っても、単にガイド鏡用の固定具でプロミナー指令を羽交い絞めにして固定してしまう、というだけです。まだ実戦投入できていませんでしたので、しっかり固定できているかどうか、という確認から行きます。シルエットだけ見ると、こんな感じです(^^;;
しかし、現地に到着した時から思ったのですが、蒸し暑い!。本当に夜なのか?というぐらいムシムシしてました。コオロギとかが結構鳴いているので秋の気配はするのですが、気温は28~29℃。湿度も結構ありそうです。空は霞んでいて、次第に透明度は悪くなってきているようでした。それでも、雲はほぼ無い状態で、時折そよ風も吹いていたので、撮影そのものには支障は無く、レンズが曇ることもありませんでした。
そして、撮影機材を展開したところで、重要なことに気が付きました。久々の遠征だと、あるあるです。何かを忘れていたのです。それは…!。
!あ!レリーズが無い!
こうした忘れ物を防ぐために、いつも出発前に機材組み立てのシミュレーションを頭の中でやるんですよね。三脚出して赤道儀据えて…と。そうすることで、バッテリーやウェイトの忘れ物を防ぐことができます。しかし、慌ててたので、カメラを設置するところまではシミュレートしたものの、最後のシャッターを押す、というところのシミュレーションをすっとばしてしまっていました(^^;;
ふ、ふふふ。こんなこともあろうかと、普段の機材バックの中に、予備のタイマーレリーズは忍ばせてあるのだ!。どうだ!まいったか!
…壊れててタイマー使えねぇ orz…
ま、まぁとにかく、手動でレリーズすることはできる。その昔、デジカメで天体写真再開した時もタイマーレリーズ無くて、撮影後に数を数えながら次の導入対象を探していたりしたもんだ。軽いもんだよー(涙

Canon KissX9(HKIR) KOWA PROMINAR+TX07(350mm F4.0 120sec x4 ISO1600)
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整
…と、とととりあえず、あれやこれやとトラブりながら、なんとかいくつかの対象を撮影することができました。タイマーが無いので、しょっちゅうオーバー気味の露出をしてましたが…(^^;;。
写真は、その中のひとつ、NGC7000こと、北アメリカ星雲と、半分無理やり入れ込んだペリカン星雲です。通称おかんとペリカン、ですね。ペリカン半分切れてますが(^^;
色々あってこの対象は4枚しか使えなかったので、ちょっとノイジーですが、それでもまぁ、天の川がギリギリ見えるかなーという空の割には、良く撮れた方だとは思います。ほとんど真上向いてたんですが、結露しなかったのはラッキーでした。
今回は(も)フラットを撮れてないのですが、それでも、そこそこの仕上がりにはなってきていると思います。星の色をもう少ししっかり出したいところですが、その辺は今後の課題ですね。何はともあれ、少しだけでも星成分が補給できた土曜日でした。ふうぅぅ。
…何か忘れている?
…あ!そうだ!。肝心のプロミナー固定方法変更によるたわみ有無の結果ですが…。
正直、良く分かりません(ヲイ
ただまぁ、明らかにずれている、というのはそんなに無いので、そこそこ効果があったのではないかと思っています。かけた元手はゼロなので、これで効果が出たのであれば、十分実用的な方法だとは思っています(他の人にお勧めできないのが残念ですが)
…まだ何か忘れている?…
…! 予備のレリーズ、買っておかねば…
- 関連記事
-
コメント
はじめまして
少し前から大変楽しく拝見させていただいておりましたが、書き込みさせていただくのは初めてです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
私も土曜日の夜は星見に出かけましたが、久々の晴れ間とはいえ、高温・高湿度の夜で大変でした。
そんな状況でも、北アメリカ星雲がこんなに素晴らしく写るのですね。設営など大変だったかと思います。
撮影風景のシルエットの写真がまた、とてもカッコイイですね。
私もCanon PowerShot S110を使っている(現在進行形)のですが、天文スナップ用としては苦労するので、やはりS120か、G7X系/G9X系あたりが気になっています。(古い古い中古品を楽しむことが多いです)
2021/08/30 URL 編集
Re: はじめまして
この日はどこかですれ違っていたかもですね(^^
とにかく湿度も高く、透明度もいまいちで、撮影するには少し厳しい条件でした。
でも、思ってたよりも良く写せたみたいです。
帰る時にも、汗だくで片づけてました(^^;;
PowerShot S110使っているんですね!。私はすぐに手放して、次のS120を買ってしまいました。
https://genyakata.web.fc2.com/pasocon/digis120.htm
星を撮るなら、やっぱりS120の方が正解です。今なら中古で…と思ったのですが、安くて2万円ぐらい
(新品で当時3万円ちょい)
…むむぅ、これなら、少しかさばるかもですが、G7X(中古で安ければ3.5万円)とかを買った方が幸せになれそうな気もしますね。私はG5XIIに行ってしまったのですが、これはこれで正解だったと思ってます。ただ、こうやって見ると、周辺星像は、あんまし良くないんですよね(^^;
2021/08/31 URL 編集