玄の館 ブログの部屋
シンプルに 巨大な鏡の 洗い方
2021
/
10
/
22
機材
はい、玄です。ちょっと更新が滞っているブログですが、ここのところ忙しかったり天気が悪かったりして、ネタ不足気味だったりします。こんな時は、そう、ポチ…おっとと、そう簡単にポチポチしてたら財力がいくらあっても足りません。とにかく、機材ネタです。はい。
まずは、
先日の達磨遠征の時
に、汚れているのがよりはっきりしたギガントのミラーの清掃です。ギガントを購入したのは2019年ですから、かれこれ2年近くになりますが、これまで、
ミラーセルの改造とか、無茶なことはやってる
のですが、ミラーの清掃はしていませんでした。さすがに2年も使っていると、汚れてきます。
久々にセルを外してみると…汚れてますな(^^;
先日の達磨遠征では、想定以上の湿気というか、霧というか、雲の中に突入したので、普段は曇ることのない主鏡も曇って、汚れているのがはっきり分かりました。撮像画像にはそれほど影響ないとは思いますが、やっぱりあまり気持ちの良いものではありません。30cmともなると付けたり外したりが面倒になってくるのですが、重い腰を上げて洗うことにしました。
まずはセルから外しますが、改造をしてから初めて外すセルです。外し方も半分忘れていました。テープでがんじがらめにしているのですが、それを外した後、3つの爪の内、一つを下から外して、そこまでしてようやく鏡を取り出すことができます。一般的な上からの爪取り付けではないので、ちょっと戸惑いますね。
外したら、風呂場まで持って行ってシャワーでそっと洗います。この洗う時の置き場所をどうしようと考えていて、洗うのをためらっていたのですが、今回は1×2の木の切れ端があるので、それを3枚敷いて置き場にしました。簡単なものですが、効果はばっちりです。特にズレたり不安になったりすることも無く、安心して洗えました。まぁ、すのこですね。風呂場が汚れているのは…ごめんなさい。
シャワーだけでは汚れは取れないので、中性洗剤でやさしくぬりぬり。その後は、精製水をかけるのが一般的というか、水滴が残らないようにするのが普通なのですが、買ってくるのも面倒なのでそのままブロワーで水滴だけを吹き飛ばして、終わりにしました。ただ、よく見ると油のようなものがポツポツ残っていて、所々をアルコールでやさしーく吹き直して完了としました。精製水、いるのかな…?
厳密にいえば、水の中のカルシウムとかが沈着するので精製水で洗うのがいいのだろうとは思います。良い子の皆さんはきちんと洗いましょうね(^^;
後は洗い終わったミラーを少し乾かして、バラした時と逆の手順で組み直して、セルにしっかり固定します。そうそう、忘れずにサイドからの締め込みをしておきます。
これをしっかりしておかないとまた光軸ズレの原因
になりますからね。ミラーを見てみると…あれこれしている間に少し埃はついてしまうようです。でもまぁ、綺麗にはなりました。
最後は、筒に組み込んで、光軸を合わせ直して完了です。この光軸合わせも、光軸修正アイピースを使っているだけなので、どこまで正確にできているかは分かっていません。たまにレーザーコリメーターなんかも使いますが、アイピースでしっかり合っていれば、まずレーザーはきちんと帰ってきますので、そこそこしっかり合っているとは思います。周辺減光なんかを見直せば、もう少し違ったことになるとは思います。その辺は、斜鏡の位置合わせが必要になるでしょうから、その辺はまた別途検討ということで…。
次にミラーを洗うのは、また2年後かな…(^^;
関連記事
取り付けた ガイドの重みも しっかりと (NGC 281 パックマン星雲)
シンプルに 巨大な鏡の 洗い方
ハンチング するなら露出を まず延ばし
コメント
UTO
おぉ、ミラー清掃やられたのですね!
かくいう自分も洗わねば・・と思いつつ、1年経ってしまいました。
今月やる予定だったのですが、左膝を痛めてしまって、重たいミラーを下ろすのが怖いのもあって、未だそのまま、、、
寒くなる前に、清掃はともかく、光軸調整はしてあげたいとは思うんですけどね、、、
精製水はおっしゃるように、水道水のカルキやカルシウム、塩素といったものが白く跡を残すので使います。
油みたいなポツポツ・・はたぶん拭って正解だと思います。ミラー劣化の原因になるんじゃないかなと。
ウチだとイプシロンやMTの斜鏡に多分、似たような現象が現れやすいんですが、ミラーの劣化なのかも、、?謎・・・
2021/10/23
URL
編集
茶米 玄
UTOさんどうも~。30cmにもなると、ミラーの清掃は気を遣うので、おっくうになりますよね(^^;
なんだか腰とか膝とか、あちこち体に無理がたたっているようですが…大丈夫ですか?
油みたいなポツポツは、自分のケースだけだと思ってたんですが、他の方も経験あるんでしょうか?
夜中に空に向けてたら、何かが落ちてくるのかな…(まさか)
埃を含めて洗剤で洗った後、埃の成分が丸まって残るとか、そんなものかもしれませんね。
とりあえず、アルコールで綺麗にはなりました。
さて、試写できるのはいつになるか…
2021/10/23
URL
編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
前の記事を読む
ピント位置 セルを造るも 苦労して(令和TNK その8)
次の記事を読む
光から 避けて眺める 星空を (達磨の星野)
コメント
かくいう自分も洗わねば・・と思いつつ、1年経ってしまいました。
今月やる予定だったのですが、左膝を痛めてしまって、重たいミラーを下ろすのが怖いのもあって、未だそのまま、、、
寒くなる前に、清掃はともかく、光軸調整はしてあげたいとは思うんですけどね、、、
精製水はおっしゃるように、水道水のカルキやカルシウム、塩素といったものが白く跡を残すので使います。
油みたいなポツポツ・・はたぶん拭って正解だと思います。ミラー劣化の原因になるんじゃないかなと。
ウチだとイプシロンやMTの斜鏡に多分、似たような現象が現れやすいんですが、ミラーの劣化なのかも、、?謎・・・
2021/10/23 URL 編集
なんだか腰とか膝とか、あちこち体に無理がたたっているようですが…大丈夫ですか?
油みたいなポツポツは、自分のケースだけだと思ってたんですが、他の方も経験あるんでしょうか?
夜中に空に向けてたら、何かが落ちてくるのかな…(まさか)
埃を含めて洗剤で洗った後、埃の成分が丸まって残るとか、そんなものかもしれませんね。
とりあえず、アルコールで綺麗にはなりました。
さて、試写できるのはいつになるか…
2021/10/23 URL 編集