青空に 広がる枯れ葉と 桜かな


少し間が空きましたが、10月末に訪れた植物園の続きです。この日のメインは秋バラでしたが、他にも色づき始めた紅葉など、色々見どころはありました。

プラタナス系の大きな葉の紅葉 2021年10月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(54mm F4.0 1/400 ISO 200)

ただまぁ、先のイチョウでもそうでしたが、10月末だと、紅葉にはまだまだ早い感じです。プラタナス系の木の葉は枯れ始めていて、そこそこ色づいていました。青空背景なので色はそれなりにあるように見えるのですが、これ、結構彩度を上げています。実際にはもう一歩かな?というところです。いつも撮影している大きな葉のプラタナスは、まだ色づくには早い感じでした。

秋に咲いている桜 2021年10月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(100mm F4.0 1/500 ISO 200)

一回りしていると、なにやら白い花らしきものが咲いているような木がありました。なんだろう…と近づいてみると、なんと桜です。確かに、時折晩秋に狂い咲きしているような桜はあったように思いますが、今年は9月に一度涼しくなって、その後また暑くなったので、その辺でちょっとリズムが狂ったのがあるのかもしれません(毎年咲いているのかもしれませんが)

とにかく、絵になりそうな角度を探して、何枚か撮影してみました。毎年咲いてくれるのなら、ここの桜も今ぐらいの時期にいい被写体になってくれそうです。

シーズンによって撮れる被写体の違いはあるのですが、いつ来ても何らかの発見がある植物園、いいところです。自分の反省すべき点としては、もっとゆっくり見て回れるように早起きをしなければ…(^^;;

関連記事

コメント

非公開コメント