玄の館 ブログの部屋
夕刻の 晴れの間に レナードを (12/21 レナード彗星 C/2021 A1)
2021
/
12
/
21
天体写真
こんばんは。玄です。
色々忙しいこともあるのですが、撮影結果が色々と溜まってしまっています。12月上旬の遠征とか、太陽黒点とか、先日の天リフ忘年会の裏話とか(^^;
とは言え、今はとにかくレナード彗星が西の空で、毎日形を変えているような状況です。これから近日点に近づくにつれて、はたしてなくなるのか、それともバーストするのか、素直に暗くなっていくのか、目が離せなくなってきました。今日はちょっと長いので狙ってみました。
レナード彗星クローズアップ。クラゲの様な綺麗な形になっている
Canon KissX9i(HKIR) KOWA PROMINAR+TX07(350mm F4.0 20sec x8 ISO800)トリミング
タカハシ EM-200赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopProとIrfanViewで調整
しかし、背景が明るい市街地ですので、双眼鏡で見ても彗星は分かりません。先日までは金星を頼りに150mmレンズでもかろうじて導入ができましたが、ここまで離れてくるとそうもいかず、どうやって導入しようかと悩みました。なんせ、星見台のメイン赤道儀のEM-200には自動導入がありません。
まぁ、それなら目盛環で導入すれば?というのにたどり着くのにさほど時間はかかりませんでした(いや、もっと早く気が付こうね)。ただ、過去に何度か目盛環で色んなものを導入しようとして、成功した試しがほとんどないんですね。まぁ、焦点距離が長かったのかもしれませんが…。
そうと決まれば、まず手ごろな基準とレナード彗星の赤緯赤経を調べます。今回もステラナビゲーターLiteが役に立ってくれました。土星辺りを基準にして…と調べてて、ふと思いました。赤緯、赤経両方を調整するよりも、例えば赤経だけ動かして導入できるのなら楽じゃね?と。とにかく手抜きをしたい性分なのです。
で、ちょっと探してみると、なんとフォーマルハウトがほぼ同一赤緯にいることが判明。若干北側ですが、350mmぐらいまでならさほど気にならないでしょ!と。これを基準にしました。
結果はビンゴ!。フォーマルハウトでピント合わせをしておいて、目盛環で導入すれば、一発で視野内には入ります。多少の調整は必要でしたが、比較的楽に導入ができました。ということで、今回はまず150mmで撮影して保険をかけておいてから、プロミナー指令に交代し、ちょっとクローズアップで撮影できた、というわけです。
ちなみに150mmだとこんな感じ。プロミナーと違って、地面を下にして撮影しているので、尾の角度が違います。また、周辺減光がうまく調整できないのでトリミングしてます。
Canon EOS80D SIGMA 150mm F2.8APO MACRO DG(F4.0 10secx8 ISO 800)トリミング
EM-200赤道儀ノータッチ追尾 PaintShopProとIrfanviewで調整
150mmトリミング無しだと、こんな感じ。太陽に近くなったからか、尾の形がなんか綺麗になってきた気がします。空が暗ければもっと長く見えるんだろうな…。
撮影中の星見台はこんな感じです。薄明がまだ残っていますので、これ以上暗い空で撮影するのは難しそうです。もっと暗い所で撮影された方の写真が上がってくれば、もっともっときれいな尾が見えるかもしれません。
さて、このレナード彗星、この後元旦ぐらいまでは夕刻の高度が同じままで、次第に南に下がりながら、暗くなって遠ざかっていきます。ただ、1月3日が近日点通過ですから、太陽に近づくにつれて、尾の形は綺麗になっていくかもしれません。天候やその他用事など、チャンスは少ないかもしれませんが、可能な限りチャレンジしてみたいとは思います。
関連記事
眺めるは クリスマスの夜の 星の光か (leonard C/2021 A1、金星、太陽)
夕刻の 晴れの間に レナードを (12/21 レナード彗星 C/2021 A1)
ほうき星 月と街との 灯の中で (12/18 レナード彗星 C/2021 A1)
コメント
UTO
おぉ、なんか凄いことになってますね!
目盛環を使って上手に捉えましたね~
幅広い尾が魅力的ですね。
NFD328とX-E2だとライブビューでも明るい核は写っていたんですが、いやいや、こんなに明るいわけないダロ・・・と思って、無駄な時間を費やしてしまいましたよ(笑)
明日撮るのが楽しみです。
2021/12/21
URL
編集
玄
UTOさんどうも~。レナード彗星、なかなか面白くなってきています。どこまで追えるか分かりませんが、追いかけてみたいとは思います。
目盛環を使って成功したのは、すごく久しぶりかもしれません。こんなにうまく行くとは思いませんでした。ただ、今日(22日)もチャレンジしたのですが、うまく行きませんでした。さて…。
2021/12/22
URL
編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
前の記事を読む
師走でも 楽しんだもの勝ち 忘年会
次の記事を読む
年末の 反省大会いや 暫く!
コメント
目盛環を使って上手に捉えましたね~
幅広い尾が魅力的ですね。
NFD328とX-E2だとライブビューでも明るい核は写っていたんですが、いやいや、こんなに明るいわけないダロ・・・と思って、無駄な時間を費やしてしまいましたよ(笑)
明日撮るのが楽しみです。
2021/12/21 URL 編集
目盛環を使って成功したのは、すごく久しぶりかもしれません。こんなにうまく行くとは思いませんでした。ただ、今日(22日)もチャレンジしたのですが、うまく行きませんでした。さて…。
2021/12/22 URL 編集