もうひとつ、黄色いモミジに 惹かれつつ


先日の植物園で見つけた年末のモミジ、「いい色のが撮れた~」と思ってその場を後にしようとしたのですが、その目の前に、今度は黄色い世界が広がっていました。

年末の黄色いモミジ1 2021年12月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(38mm F4.0 1/80 ISO 400)

恐らく、違う種類のモミジだとは思うのですが、こちらは真っ黄色です。高い木で、上の方にだけ葉が広がっているので、こんな風に透過光での撮影がはかどりました。
実際には日差しがほんのり当たっている部分と、影になっている部分との光量差があるので、この辺どうしたものか…というのが悩ましいところでしたが、少しコントラストを下げて彩度を上げてごまかして?います。なかなか良い感じに仕上がりました。

で、よくよく見てみると、その黄色い葉の向こう側に、赤いのももう少しありました。こいつを背景にすればもう少し…

年末の黄色いモミジ2 2021年12月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(38mm F4.0 1/80 ISO 400)

…少しはハデになったかな?
それにしてもこの時期にこんなにカラフルな紅葉を撮影できるとは思いませんでした。確かに年末でも、クヌギの木とかは紅葉…というか枯れ葉になってて太陽に当たればいい色を出すこともあるのですが、全体的に地味な時期なのは間違いありません。ただ、年が明けて少しすれば水仙や梅の花が咲き始めるので、そうしたのも少しずつ狙っていきたいとは思います。まぁ、実はこの時も既に咲いているのがあって撮影してたりします(^^;

毎年これからの時期、梅の花が咲き始めるぐらいまでは草花が少ないので、何を撮影するか悩ましいのですが、とりあえずは冬の天体写真、そして先日海岸まで夕日を撮影に行くのも悪くないな、と感じ始めたので、どこかでまたチャレンジしたいとは思います。

関連記事

コメント

非公開コメント