レナードの 長い長い尾の 可能性 (レナード彗星 C/2021 A1)


こんばんは。玄です。ブログの更新頻度、ちょっと多めですが、レナード彗星が凄いことになっているみたいなので、頑張らせてください(^^;

レナード彗星2021年12月28日プロミナー トリミング無し
Canon KissX9i(HKIR) KOWA PROMINAR+TX07T(350mm F4.0 15sec x18 ISO1600)サイトロンCBPフィルター使用。
タカハシEM200赤道儀ノータッチガイド ステライメージ9+PaintShopProで調整

南半球の暗い空で見られるところでは、すんごい尾が観測されているみたいですし、日本でも暗く、標高の高い所から撮影できたものでは、長い尾が観測されているようです。ただ、市街地のこちらでは視界と天気はいいものの、もやと光害になやまされて、そこまで長い尾は撮影できてません。そもそも双眼鏡でも存在はおろか、付近の星でさえ全然見えないので、そんなもんだとは思います。

それでも、彗星そのものはしっかりしているようで、本日も導入後、比較的早い段階で存在は分かりました。本日もCBPフィルターで撮影しているので、どこまで出るか分かりませんが、ISO1600、15秒で、可能な限りの撮影をしてみました。そしてステライメージに放り込み、現像して強調!強調!強調!。縮緬ノイズやらなんだかわからない縦縞ノイズとか、夕方の夕焼け赤いのとか雲雲攻撃(左下のヤツ)なんかを受けながらも、可能な限りの強調をしてみると、プロミナー350mmの画角をはみ出すぐらいの尾が、なーんとなく見えてきました。その他にも、昨日の状態と比べると、頭の部分も少し広がっている気がします。毎日形が変わってるような感じですね。うん、やっぱりなんかすごい彗星だぞ。レナードさん。

色ムラやノイズはもう少しなんとかなるかもしれませんが、とりあえず速報(…といいつつ、これ以上の画像処理はしないかもしれませんが…)ということで載せておきます。可能なら、近日点通過ぐらいまで追いかけたいぐらいですが、後は天候次第で、なかなか難しいかもしれません。でもまぁ、自宅からこんなのが撮れただけでも満足です。


関連記事

コメント

UTO
よく写ってますね!CBPかぁ・・こういう条件下だと威力を発揮しそうですよね。

対光害用に、Kenkoのスターリーナイトフィルターが欲しくなりましたよ。。
あとは85mmくらいのレンズがあれば・・って、そうかAPS-Cなので、MicroNikkor55mm使ってみればよかったのか・・。

これから先、さらに南に低くなるので、厳しくなりそうですね。
たぶん、僕は明日が最後かな・・。

Re: タイトルなし

茶米 玄
UTOさんどうも~。ノイズとか色むらとか、かなり厳しい状況ですが、心眼で見ればなんとか長い尾が…という状況でした(^^;

光害対策は、色々手段が増えてきているとは思いますが、うまく使えればそれなりの成果は上げられそうですよね。今回のCBPがどこまで効いているのかは不明ですが、どこかでまたじっくり使ってやりたいとは思います。

本当は中望遠で狙って長い尾を…と行きたいところですが、さすがに市街地の地元では厳しそうでした。それでもここまで撮影できただけでもいい方かな?

レナードは急激に南下しているので、この辺が限界だとは思います。30日には一応撮影できたのですが、少し小さくなったかな?というところでした。
また来年には大きめの彗星が出てくれることを期待したいですね。よいお年を~
非公開コメント