玄の館 ブログの部屋
寒くとも 日の当たる方を 見る鳥に
2022
/
01
/
28
動物
真冬の植物園を訪れた時のカットですが、この日は短時間での撮影でしたが、その割に鳥の姿をよく目にした気がします。もっとも、真冬の公園とかでは、落葉樹が多いエリアでは空が良く見えるため、その間を飛ぶ鳥も自然とよく見かけるようになります。
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(80mm F8.0 1/200 ISO 400)トリミング
その落葉樹の間で、チュピチュピとかわいらしい鳴き声が聞こえました。追ってみると、地面に降りて何かを探している鳥がいます。なんと、メジロでした。木の上で花や虫をついばんでいるのであろう姿はよく見かけるのですが、地面に降りているメジロは意外と見かける姿が少ない気がします。実際には水を飲んだりと、結構降りてるはずですが、単に目立たないだけなのかもしれません。
この時は、私が撮影している位置より少し高い土手にいたので、撮影しやすいということもありました。二羽がしばらく草むらに出たり入ったりしていましたが、そのうち飛んで行ってしまいました。このカットは幸いにも顔を捕らえることができたものです。
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(100mm F8.0 1/320 ISO 200)x2デジタルテレコン
こちらはプラタナスの木に飛んできた…ツグミでしょうか。こんな風に木の上の方にいる鳥は、逆光になることも多いし、絵にならないので撮っても紹介しないことがほとんどなのですが、今回は日差しがしっかりと当たっているし、周囲のまん丸の実も面白かったので紹介してみます。
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(100mm F4.0 1/4000 ISO 200)x2デジタルテレコン
最後は芝生広場でみかけた…これもツグミでしょうか。比較的近いところに降りて来て、しばらくとことこと歩いていました。すぐに飛び去ってしまうことも多いので、こちらも慌てて撮影。幸いにもピントを合わせる間じっとしていてくれました。ここまで近くで撮影できるのも珍しいかもしれません。
もう少しすれば、寒緋桜が咲き始めてそれに寄って来るメジロとかも撮れるようになるはずです。また、望遠レンズの季節ですな。
関連記事
彼岸らしく こはるのやうな 一日に
寒くとも 日の当たる方を 見る鳥に
若鳥が そろそろ飛び立つ 風を知る
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
前の記事を読む
超明るい 筒の写りの 難しさ (BORG 125F2.8ED)
次の記事を読む
110の メシエの一覧 比べれば
コメント