こんばんは。玄です。今回は新兵器、というわけではないのですが、なんかすごいものをお借りすることができました。昨年から話はしていたのですが、なかなかお借りできるチャンスがなかったんですよね。
自宅から4分でバラ星雲

Canon KissX9i(HKIR) BORG125F2.8ED (350mm F2.8 30sec x8 CBPフィルター)
タカハシ EM200赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+ステライメージ9+PaintShopProとIrfanViewで調整
お借りしたレンズは、表記の様にBORGの125F2.8ED、350mmF2.8という図太い望遠鏡…というか、もうほとんどカメラレンズです。写真は光軸調整用にASIの183MCを付けた状態ですが、CMOSカメラがずいぶんと小さく見えるかと思います(^^;
12.5cmEDで、6枚構成のレンズが入っているので、重量も4kg以上と結構あります。最初にお話を聞いたときは「BORGで125mmのF2.8?いや、聞いたこと無いし…」と少々不審に思ったのですが、ごめんなさい。ちゃんとBORGでしたね(^^;

ネットで調べても情報が限られているのですが、正式名称はBORG125F2.8ED。2000年頃の製品で、当時の定価で約50万円。そりゃあ、まぁ、そんなに買っている人はいないですよね。お借りした持ち主も、中古で譲り受けたものだそうです。ただ、ピントがうまく合わないとかで、一度見てほしいということでした。

幸いカタログをお持ちで、そちらにシステムチャートがあるので確認してみると、通常のフルサイズ一眼レフカメラを付けるためのアダプターは一通り付けてあります
・ペンタックス6x7カメラマウントⅡ [8569]
・6x7マルチアダプター [8267]
・2インチホルダーS [7508]
・カメラマウントホルダーM [7000]
・カメラマウント(ニコン)
…という構成ならOKみたいなんですが、お借りした時はこれに何故か2インチホルダーMが更に延長されてました「もう少し長ければピント合うみたいなんだけど…」と言われてましたが、チャートを見る限りそれは無さそうだったので、まずは標準状態まで縮めて確認してみます。昼間の遠方を見るとピントが合い…そうでもう少しだけ縮め代が足りません。ヘリコイドか、どこかに問題があるのかもしれませんが、ほんの少しだけだったので少し思案…、おお!そういえば!
こんなこともあろうかと!あぷらなーとさんご推薦?(いや、推薦はしていないか…?)バシュポのニコン用延長筒を買ってありました。この延長筒があればBORGは怖くない(そんなことはない)
この筒の、短い延長筒とBORGの2インチホルダーSを比べると、延長筒の方が5mmほど短く、これに[7000]を付ければ問題なくピントが来ました。まずはこれで撮影してみました

…が、やはりというかなんというか、2000年以前のフィルム時代に作られたレンズということと、F2.8という明るさの問題があるのでしょう。赤ハロの激しい結果になりました。しかも、何やら光軸が狂っているのか、片方に羽が伸びたような画像になります。まぁ、こんなものかもしれません。

ASI183MC Gain366 露出0.76sec 以下同じ
ただ、さすがにEDレンズ。さすがに350mmF2.8という明るさ。さすがに6枚構成。ミラーのケラレは出ますが、周辺減光は少なく、自宅からの明るい空で撮ると1分も露出するとあっという間に露出オーバーになります。
更に、少し調べてみると、どうもこのレンズ、光軸が狂いやすく、前玉の側面にある4つのイモネジで調整できるようです。なかなかチャレンジのしがいがありそうです(^^;
赤ハロは、ピントの調整や絞りを入れることで少し改善できそうですが、今回は絞りをお借りしなかったので、とりあえず光軸調整をやってみました。

オリオン大星雲、M42に向けてアウトフォーカスにしてみると、なにやら芯の部分が偏っていまます。しかも、星像がまん丸ではなくてなんか変な形をしています。
とりあえず4つのイモネジは対抗で対になっているのだろうと判断して、片方を緩めて片方を締める…ということをしてみたのですが、なんか光軸は全然変わりません。ただ、それぞれのネジを緩めていくと、星像はまんまるになりました。締めすぎは悪いようです。この辺はプロミナーと同じですね(^^;

ただ、光軸が動く気配が無く、「これは…スケアリングとか調整しなければならんのかなぁ」と思い始めました。とりあえず、もう少し緩めて…としていると、突然動きました「おやぁ?」と色々試したのですが、どうやらある一定以上、全体を緩めてからでないと調整できないようです。そこから少しずつ調整して、なんとか芯が真ん中近辺に来るように調整してみました。その後、星像がいびつにならない程度まで締めこんで終了です。少しは改善したかな…?

ただ、赤ハロだけはそうそう収まってくれません。ピントを少し青ボケ側にずらして、やや星像が甘いのですが、そこそこのところで調整してみました。これも定量的にできていないので、ちょっと油断するとボケボケになるか、赤ハロだらけになるか、難しいところです。
今回は更に、光害防止としてCPBフィルターを入れてみました。そのままの組み合わせだと48mmフィルターを入れるところがありません。むむぅ。
こんなこともあろうかと!その昔、48mmTリングが欲しくてセット品を買っておいた2インチ48mmマウントアダプターを引っ張り出しました。バシュポの延長筒を外し、2インチホルダーSを組み直して…これを差し込めば、48mmフィルターも使えるし、7000番とかのセットよりも少しだけ短くてピントも来ます。おお、これでいいじゃん。
しかし、世の中そんなに甘くありません。この格安の2インチ48mmマウントアダプターは、よくあるテーパー加工の抜け防止?形状になってるんですね。2インチホルダーSのネジで締めこむと、少し引っ張っただけで斜めになってしまってまともに使えません。一度セットしたら、カメラは触らず、レンズ側を動かしてなんとか、なんとか先のバラ星雲までたどり着きました。
それにしても、ISO1600で30秒を8枚撮影しただけで、この絵が得られてます。かなり強調しているので無理はありますが、たった4分の露出でこれだけ遊べるのですから、楽しめる筒なのは間違いないでしょう。持ち運びは少々重いのですが、電視観望とかには威力を発揮しそうです。
ということで、光軸調整含めてちょっと使い方を列記してみました。いや正直、現時点でこのレンズをレギュラーで使っている人はほとんどいないでしょうから、誰得?な感じはしますが、少なくとも私は楽しませいていただきました(^^;
冬の獲物が狙える間は、もうちょっと楽しんでみようかと思います。
- 関連記事
-
コメント
350mmF2.8・・昔のオリンパスのZuikoレンズでありましたね。
垂涎モノのスペック!
焼津の御大もお持ちでしたが、クセがある筒で、やはり光軸調整がキモと仰っていたと思います(ずいぶん前のことなのでうろ覚えですが・・)
それにしても、見事に解決してしまうとは、さすがですね!
2022/02/06 URL 編集
Re: タイトルなし
いやこれホント、なんかスゴイ大砲です。
ピントが合わないと聞いていたのですが、ちゃんと組み合わせチャートもお持ちで、またどうして…という状況でした。
オリンパスの350mmF2.8は、250mmF2.0と含めて、とにかくいつかは…と思わせるレンズでしたね。
今だと、150-400mmF4.5、でしょうか…
で、このレンズ、前玉の横に光軸調整用のネジが付いてるんですね。これで調整できる、とネットで見つけたので、やってみました。いやぁ、その情報が無ければ触ってみようとも思わなかったかもしれません。
普通のカメラレンズと違って、色々工夫代が残されているところがBORGらしいと言えばそうですね。色々遊べそうです。自分のものだったら色々ハマってしまいそうなので、借り物で良かった~(^^;
2022/02/07 URL 編集
BORG 125F2.8ED
上の記事を興味深く拝見いたしました。実は私もこのレンズを持っているのですが、
実際あまり使っていません。最近は遠征もしておらず、このレンズの出番はこの数年なく、
どなたか使っていただける方がおられれば、お譲りしたいと考えていました。
お知り合いの方などで、興味を持たれた方がいらっしゃれば、ご紹介頂けると幸いです。
購入はだいぶ前になりますが、キズなどはありませんし、レンズも良好です。タカハシの
鏡筒バンドも用意してあります。汎用のケースに入れて密封しておりますので、保存状態も
良いと思います。
宜しければ、私のブログに"読者メッセージ"というところがありますので、そこにご一報
下さい。アドレスを記して戴ければ、こちらからご連絡いたします。
よろしくお願いいたします。
2022/11/27 URL 編集
操作ミス
操作ミスでしょうか、名前とURLが保存されたままになっているようです。
申し訳ありません、手直しをお願いします。
2022/11/27 URL 編集
Re: 操作ミス
この貴重な?筒をお持ちなんですね。欲しい人については、ちょっと探してみます。
操作ミスで名前とURLが保存されたままになっている、とのことですが、名前はargoさんが見えているだけで、特に問題になるような気配はありません。また、URLはargoさんのブログが指定されているだけのようですが、これも問題になるものでしょうか?
削除希望の場合は、また記入していただければ対応します(カギコメにしてもらえれば管理人のみに表示されます)
ご確認よろしくお願いします。
2022/11/28 URL 編集
操作ミス・・については、仰る通りでこちらに自動的に保存されているようです。
メッセージについても、わざわざ有難うございました。
たまたま、ボーグを手放すことを決めたところに、こちらのブログに遭遇したので、
失礼ながら、コメントをさせて戴きました。もし需要がある方がいらっしゃいましたら
ご連絡いただければ、と思います。
この度は、突然のコンタクトにこころよく対応して戴き、有難うございました。
2022/11/29 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2022/12/05 編集