真冬でも 黄色に咲く花 強い花


既に先々週の話になってしまいましたが、ネタが無いので少し引っ張ります(^^;。いつもの植物園での撮影です。

青空と水仙 2022年1月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(12mm F4.0 1/1000 ISO 200)

真冬のこの時期は、咲いている花はどうしても限られます。入口のチューリップとかを除けば、こうした水仙とか、ツバキとか、になります。ただ、ツバキや山茶花は咲いている花が少なく、今一つ映えませんので撮影はパス。後は、この水仙をどう撮るか…となります。水仙は一か所に咲いているわけではなくて、園内の何か所かに、ぽつりぽつりと植えてある形のようで、ぐるっと回って見ないと「あれ?ここにも!」というような状況になります。最初の立派な水仙はプラタナスとかの大きめの落葉樹があるエリアにこっそり咲いてました。

たくさん咲いてた水仙2022年1月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(86mm F4.0 1/1000 ISO 200)

花が大きくても、数が少ないと今一つにぎやかさに欠けます…と、いうわけではないのですが、こちらはサルスベリのエリアに咲いていた数の多い水仙です。一本に多いものでは10輪ぐらいの花をつけていたでしょうか。とりわけ多くの花が入るようにアングルを工夫してみました。

ぼちぼちと…と紹介している間に、季節は立春を回ってもう2月も中旬が近づいています。来週ぐらいになれば各所で早咲きの桜の便りが聞こえてきそうです。実際、近所の早咲きの桜で、真っ先に咲く日当たりのいいところは、少し蕾が膨らみ始めました。雪が降って寒い日ではあるのですが、春は、確実に近づいているようです。

関連記事

コメント

非公開コメント