如月の 花の色にも 気づかされ


2月と言えば梅の季節です。ええ、結構咲き始めました。ただ、近所に梅のたくさん咲いている場所をあまり知らないので、ついつい、いつもの植物園で済ませてしまうことが多いのが困りものでした。

新公園での紅梅 2022年2月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(57mm F4.0 1/1600 ISO 200)

で、昨年見つけたのがこちらの公園です。梅園、というほどではありませんが、広い原っぱ的なエリアに、そこそこの数の梅の木が植えてあります。訪れたのは先週で、ちょっとだけ早かったかな?というイメージで咲いている花は少なめでした。今週ぐらい行ければ多く咲いているのかもしれませんが、天気が今一つなのでちょっといけないかな…。

梅の木にやってきたスズメたち 2022年2月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(100mm F4.0 1/1250 ISO 200)デジタルズームx2、トリミング

ここでは野鳥の姿もちらほら見えますが、この時はスズメが団体で飛んでました。ちょっと遠かったので解像度は今一つですが、なんとか撮影できたのがこれです。もうちょっと近寄りたかったなぁ。

そして今週ですが、梅の花が見ごろになってきているよな、と思いつつ、なんか記憶に引っかかっているものがありました…はて?もっと身近に梅があったんぢゃないか…?

自宅で咲いていた梅 12-40mmF2.8で 2022年2月
OLYMPUS E-M5II M.ZD 12-40mmF2.8Pro(40mm F2.8 1/1000 ISO 200)

…ありました(^^;。ウチに小振りなんですが、一本だけ梅の木があるんですね。昨年も少しだけ花をつけていて「おお、生きてる」と思ったもんです。今年も花を付けているんぢゃないかと確認してみると…。ちゃんと花をつけていてくれていました。しかも昨年より多く咲いてる感じです。枝ぶりは少し寂しいのですが、「桜折るバカ梅折らぬバカ」というのを聞いたことがあるので(本当はこの通りかどうかは不明…ググって見ると、柿折らぬバカというのが正解らしい)とりあえず適当な枝を切って玄関に飾っておきました。本当は花が付かない伸びすぎた枝を切るのがいいらしいです(^^;

ということで、来週はもう2月の末になります。そうなると、そう、早咲きの桜が咲き始める時期になります。実はもう既に早いところは咲き始めていますし、恐らくこの週末には河津桜とかは咲き始めるのだとは思います。いよいよ、花のシーズン、忙しくなりそうです。


関連記事

コメント

非公開コメント