彼岸らしく こはるのやうな 一日に


こんばんは。急に寒さがぶり返して停電の恐怖とともに凍えている玄です。そういえば、去年もお彼岸の頃に雪が降った記憶がありますな。

今年は3月になるぐらいまで比較的寒い日が多かったんですが、3月になると急に暖かい日も増えて、早咲きの桜は普通に咲くようになってました。いや、ちょっと遅めだったかな。急に暖かくなったのでソメイヨシノもしっかり咲き始めたという感じですが、今日から数日はまた寒さがぶり返すようです。先日、3月16日の福島沖地震の影響で、この寒さから電力需給がひっ迫し、場合によっては大規模停電が起きるかもという話が…。さてさて。

桜の間で鳴くヒヨドリ 2022年3月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(100mm F4.0 1/1600 ISO 200)トリミング

写真は、昨日の暖かい時間帯に新しい相棒、OM-1を持って行ってきたいつもの植物園で、早咲きの桜の間で、けたたましく(^^;鳴いてたヒヨドリです。桜をついばみながら、時折大きな声で鳴いてました。少し離れていたので桜の枝越しになってますが、まぁ、その分雰囲気が出ていいかと思います。

これまでのE-M5MkIIだと、AFが思ったところに行かないことも多かったのですが、今回のOM-1なら、中抜けも少なく、おおよそ想定通りのAFをしてくれています。おおよそ、というのは、まだターゲットの大きさやクセがつかめていないのと、MF時の拡大表示をしていないので「これで合ってるよな?」と思って撮影したら花のシベではなくて花弁にピントがきてた、というのが何枚かありました。それでも、そうした微妙なピントでなければ、拡大表示でなくても精細で大きく見えるファインダーで事足ります。

後は、メニュー画面が、大項目が縦に並んでいたこれまでと違って、Canon等と同じように横に並ぶようになりました。これまではメニュー項目を選んで右キーで展開できたのが、決定ボタンを押さなければならなくなったので、ちょっと戸惑います(右キーを押して、違うメニューに移ってから「あ、いかんいかん」となること多し…)

このほか、カスタマイズメニューやファンクションボタンを含めて、自在に使えるようになるまではかなりカスタマイズ&使いこなしが必要になりそうですが、それを楽しめるだけの度量のありそうなカメラです。

青空を背にびっしりと咲いたユキヤナギ 2022年3月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(31mm F4.0 1/3200 ISO 200)

植物園の入り口近くでは、ユキヤナギの大きな木が満開になっていました。そういえば、桜の時期に咲いてたっけ?と思いつつ撮影しましたが、青空に映える白い花々は、見ていてもさわやかな気分になります。自宅の近くでは花を多く付けているユキヤナギが意外と無かったりするので、こんな風にびっしり咲いているユキヤナギを見るのは久々な気がします。ここに来ればよかったのか、そんな風にも気づかされた春分の日でした。


さて、少しずつ使いこなしを進めているOM-1ですが、E-M5IIに比べれば、高感度特性もぐっと上がっているはずです(JPEG限定という話もありますが…)星空AFを含めて、天体写真にどの程度使えるものなのか、近々試してみたいとは思います。乞うご期待!乞う晴れ間(^^;

関連記事

コメント

非公開コメント