新しい 理論を手にした センサーが
OM-SYSTEMを手放したオリソパス1)が、ここに来てとんでもないカメラを開発したというニュースが飛び込んできました。こりゃホンマか?と思ってしまうと同時に、天体写真に、いや、天文界そのものに革命が起きるんじゃないかとびっくりしてしまいますよね。

なんでも光子0.001個分の光を感じることができるセンサーで、かつ半導体の微細化の影響をほとんど受けないため、すごい勢いで高画素化も進んでいくそうです。光子0.001個ってなんだよ?と思ってしまうのですが、元々この辺は計算というか物理学の論理演算の世界で成り立つようなシロモノなので、我々では想像もできないようなことが起きているらしく、この光子1個の壁をぶち破ったことでこれまでのセンサーの常識を覆すものができた…らしいのです。
しかも、これまでのこうしたセンサーで高感度を突き詰めていけば、赤外の影響をどうしても受けるため、熱の影響が避けられないのですが、理論的に熱の影響は最低限に抑えられるそうです。その分赤外感度は落ちるようですが、そもそもがむちゃくちゃ高感度なので、無理に赤外を拾う必要が無いのかもしれません。
元々、こうした超高感度カメラはンニーやキヤノソが競って開発していたのですが、実際の実機に近いのは今回のオリソパスが一歩抜きんでた感じになっているようです。
撮影事例としてM33とかNGC891とかの比較的淡い銀河が示されているんですが、これらのシャッタースピードが…1/1000秒です。いいですか、1000秒の間違いではありません。1/1000秒です。実際には1/1000秒を100枚処理して、積算時間で1/10秒として処理しているらしいのですが、それでもとんでもなく高画質な画像が得られています。この100枚処理も、ほぼリアルタイムでできるらしいので、さほど強調処理をしなければ、電資観望でもすごい威力を発揮するんぢゃないかと思います。
既に学者様にはいくつかのサンプルが貸し出されているようで、超高速シャッターと連写能力で、動画の重ね合わせ技術と大気揺らぎのフーリエ変換計算の合わせ技を使うと、口径30cmの小型望遠鏡(いや30cmで小型と言っていいかどうか…)望遠鏡で、ハッブノレ宇宙望遠鏡2)に匹敵する、いやそれ以上の能力を発揮できていることが確認されたそうです。
試作品のカメラは何故かOM-1と同じ筐体を使っているようですが、このサイズでこれだけ強力な高感度カメラが出てくれば、もう世の中変わってしまいますよね。後は価格やその他の性能、販売時期次第だと思います。当のオリソパスは、「犬も驚く”Vow”なカメラを出します!さほどお待たせしません」と言ってるので、期待大です。
あ、でも、追加情報が来たみたいですね。なんかセンサーの消費電力がハンパないそうで、現状のOM-1なら通常の写真で500枚ぐらい撮れるところが、同じバッテリーで駆動時間10秒が限界だそうです。それでも10秒は動くのか…(^^;
…はい、毎度長い長いフリにお付き合いいただきありがとうございます。そうです。本日は4月1日、エイプリルフールです。まぁ、上記内容をまともに受ける方はいらっしゃらないとは思いますが、一応。全部ウソです。どうせホラなら、夢のあることを…と考えてみました。デジタルカメラの高感度特性や高画素化に関してはそろそろ打ち止めの感じはありますが、なんらかのブレイクスルーを期待したくなりますもんね。
ISO感度も書こうかと思ったんですが、なにやら既視感があってヤメました。考えてみたら過去にも似たような記事を書いてますね(^^;。キヤノソのEOS-1D USOとか、過去記事の方が面白いぞ(^^;; せっかくなので記事中のリンクに使ってみました。
まぁ、今回はちょっとだけ進歩して、他にもリンクを貼ってみました。ちゃんとしたリンクじゃないんですが(^^;;
1)おりそぱす(オリソパス) 4月1日限定で出てくる架空のカメラメーカー
2)はっぶのれうちゅうぼうえんきょう(ハッブノレ宇宙望遠鏡) 4月1日限定で登場する架空の人工衛星望遠鏡
- 関連記事
-
コメント
信じました!!
完全に最後まで信じながら読ませていただきました。
楽しかったです!!! ははは・・・・ (^^;;;
2022/04/01 URL 編集
Re: 信じました!!
そうなんですよ、年度末年度始めは忙しいんですよね。
信じていただきありがとうございます。多分、信じている間はワクワクしながら読めたんじゃないかと思います。
新しい機種や新技術はワクワクしますもんね。
来年もまた、よろしくお願いします~(^^;
2022/04/02 URL 編集
でも、新型アストロトレーサーといい、CanonのSPADセンサーといい、天体写真向きと思われる機能はあるので、あとは実機に実装されてくると面白いですよね。
個人的にはペソタックスにも頑張って欲しいです(笑)
2022/04/03 URL 編集
Yahooブログの時は皆さんそこそこ繋がっていたので色々楽しんでましたもんね。
私も一応毎年?やってますが、だんだんネタ切れ気味です、が、あまりリアルにこだわらなければ、やりようはいくらでもあるの…かな?(^^;
デジカメは、センサー的にはほとんど行きつくところに来たかな?というイメージですので、ここから先は、「いかにいらない機能をさも必須の便利な機能に見せるか?」というような世界に来てるのかもしれません(いや、何か違う?
ペンタックスさん、頑張ってほしいですよね。個人的には買ってしまったのでOMデジタルソリューションズさんに頑張ってほしいッス。
ペンタックスのアストロトレーサーもどんどん進歩しているみたいなので、プレートソルビングみたいな機能とか内蔵されると面白いでしょうなー。
2022/04/03 URL 編集