日曜の 八重と緑と初夏の雨


先週の週末は、土曜日の天気の良いタイミングを逃してしまったら、日曜日も思いのほか天気が悪く、八重桜を撮りに行く機会をなくしてしまいそうでした。

入口と八重桜2022年4月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(29mm F8.0 1/60 ISO 1000)

が、夕方近くになって、雨が上がりました。「このタイミングを逃すとあの八重桜はもう撮れないかも」と、あやしぃ天気をにらみながら、昨年も撮りに行った八重桜の綺麗な公園に出かけてみました。相棒は、OM-1といつもの12-100mmF4.0 IS Proです。このコンビなら、土砂降りでも機材的には怖くありません(機材的には…ですが)

現地もどーんよりの曇り空でしたが、それでも満開になった八重桜の木々は、待ってくれていたかのように花を広げていました。青空がバックでないのはちょっと残念ですが、背後に林があるので、その緑をバックにするとなかなかいい雰囲気になってくれます。今回は、公園入口(出口?)の車止めを入れて門の様な雰囲気にしてみました。

タンポポと八重桜2022年4月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(31mm F8.0 1/60 ISO 320)

この公園は中央部が少しだけ盛り上がった形になっていて、斜面の所にはタンポポが多く咲いてました。さすがに密集して咲いているわけではないので、絵になるほどではないのですが、タンポポを前景にして、背景に八重桜を入れると、いかにも春らしい雰囲気になってくれます。明るく画像処理はしていますが、実は今にも降りだしそうな(いや、降ってたかな?)天気の状態でしたので、目で見たイメージとしてはかなりどーんよりした雰囲気でした。

八重桜前景 2022年4月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(35mm F5.6 1/80 ISO 200)

八重桜の木の数は必ずしも多い、というわけではないのですが、レイアウトが絶妙で、アングルによってはにぎやかな雰囲気にできます。まぁ、その分狙えるアングルが限られてくるというのはありますが、あまり贅沢は言えません。そうこうしている間に、また雨が降り始めました。まだぽつりぽつりという感じで、傘はさしたいけど…というレベルなんですが、もうちょっと、もうちょっと、と撮影している間にだんだん濡れ始めました。カメラは全然問題ない(と思う)のですが、さすがに体の方が参ってしまいそうになります。本降りになる前に退散することにしました。

密集した八重桜2022年4月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(50mm F4.0 1/80 ISO 320)

それにしてもOM-1、ピントはビシバシ合うし、シャッターは軽く切れるし、グリップもしっかりしているし、ファインダーは綺麗に見えるので、撮影していても苦労するところが少なく、気持ちよく進みます。動き物はまだ撮影したことが無いので、どれぐらいの能力があるのか分かりませんが、機会があれば飛んでる鳥とかチャレンジしたくなります。

あとは、カスタマイズできる内容が非常に多く、自分の好みの状態に持って行くのに一苦労します。あまりいじっていない部分にAFの項目がありますが、この辺はうまく使うとものすごく便利になるようです。特にファンクションレバー、E-M5IIではダイヤルの変更(絞り+露出補正←→ISO+WB)にしてて、今回も同じにしてあるのですが、実際にはWBをいじることはまず無くて、更にISOもめったに触らないので、この切り替えをAF動作の切り替えにした方が良さそうです。まだ全部は見てないのですが、OM-1カスタム設定ライブ、という動画はものすごく参考になります

関連記事

コメント

非公開コメント