雲の前 狙う木星 いま一歩
こんばんは。玄です。
夜も熱くて熱帯夜が続きます。エアコンはかけて寝ているのですが、やっぱりいまひとつぐっすり眠れない気がしてます。夜になると曇るのでそのせいもあるかもしれません(逆?
さて、8月15日が土星の衝になっていますので、そろそろ土星、木星が見ごろになってきました。年末の接近に向けて火星も近づいてきています。夜になって薄雲は出たりするのですが、土星木星ぐらいなら撮影できるんじゃね?ということで土曜日の夜にチャレンジしてみました。
去年の11月に撮影した時はそこそこの結果が得られていたのですが、今年はまだ木星を望遠鏡で見てもなければ、撮影もまだしていませんでした。
本来は土曜日の夜に遠征したいな、とも思ってたのですが、お告げ(GPV)が悪い方向に振れたのであきらめて惑星撮影にしたというのもあります。久々にギガントを出しますが、本当に久々だったので結構バタバタしてしまいました。なんせこの時、GW以来久々のみぞかさん+ギガントなので、当時付け替えたアリミゾの交換から始めなければなりません。キャップスクリューをどこに置いたっけ?あれ?マウントそのものは…?などと、相当バタバタしてます。なんとか展開したものの、エンコーダーをONにしてみたらまたエラーっぽいのが出たりして、不安定この上なし、な状態でした。こりゃあ、一度エンコーダーを付け直してみなければならんかな…。
などと、あんましゆっくりし過ぎたら、土星が家の影に隠れてしまいました。雲もそこそこ出ていたので、とりあえず土星はあきらめます。木星は上がってきていたのでそちらに筒を向けて、なんとか撮影まで持って行きました…が、見事に電線にかかっています。仕方がないので数分間じっと待ちます。その分鏡も外気になじんでちょっとは良い結果になったかもしれません(いいわけ)

ZWO ASI183MC Orion CarbonSTD300mm+AP2ADVCB(多分3,000mmぐらい 100msec Gain83 150/500枚)
タカハシ EM-200赤道儀 Autostakkert!3でstack+Registax6で強調
撮影を開始してみると、なんか変です。カメラの傾きが悪くて木星が斜めになってしまったのはしゃあないのですが、なんか木星がおにぎりみたいな形に見えます。露出をかければまんまるになるし、焦点内外像も悪くないので光学系のせいではないと思うのですが、なんともすっきりしません。衝の時期ではないので木星に影があって、その辺で形が少しつぶれて見えてるのか?とも思ったのですが、おにぎり型になるのは変です…でも、撮影したデータを後からデスクトップで見て見ると特に変なところはありません。ノートPCの明るさを最低にして見ていたから変に見えたのかもしれません。
あ、木星が右に寄っているのは、左側にうっすら見えているイオを入れたかったからです。あまり深い意味はありません(^^;
とにかくなんとか撮影はできました。今回はお試し的な所もあってjpegで記録してます。はやくしっかり撮れるようになって、もっとモクモクした木星を撮影できるようになりたいところです。
- 関連記事
-
コメント