知床の 暗い星空 もう一度 (北海道旅行詳細その3)


こんばんは。玄です。北海道旅行、もう飽きてきましたか?ええ、もう少しだけお付き合いください。

いや実際、初日からまっすぐな道路とか見渡す限りの湿原やら牧場とか馬とか牛とか鹿とかむちゃくちゃ涼しい(寒い)峠とか、行けども行けども次の街が見えないとか、なんだか北海道を満喫しまくった二日間だったので、既に北海道はゲップが出始めてたんですが、いやいやいや、北海道はまだまだこんなもんぢゃないっしょ、ということでもう少し頑張ることにしました(ヲイ

二日目の夜には、先にも報告したようにネイチャーガイドをお願いしていました。単純に星空を見るだけであればホテルから出ててきとーに空を見上げてもいいのですが、光が少なくて安全な場所をご存じな現地のネイチャーガイドさんは結構貴重です。望遠鏡も貸してくれましたし(^^;

さて、星見部分は既にご紹介しているのですが、その後少し画像処理できたものがあるので出しておきます。ええ、せっかく撮ったんだから出したくなるじゃないですか。

知床の海に写る月とスピカ 2022年8月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(41mm F4.0 1sec ISO 3200)

当日はほぼ半月の月がまだ西の空に残っていました。それでも、月の近くにあるスピカが結構輝いて見えます。うーん。薄雲がまだあるのにこの透明度はなんなんだ…。海に写る月の光がいい感じを醸し出していました。暗い部分を炙り出したので少々ノイジーですが、結構お気に入りの一枚です。

知床の天の川強調処理バージョン 2022年8月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(12mm F4.0 40sec ISO 3200)

当日の機材と言えば三脚とこのOM-1でしたので、大したことはできないのですが、固定撮影でも天の川はばっちり写ります。単純に強調しただけだと天の川の出具合がいまひとつでしたので、PaintShopProでマスクしながら順に強調してみました。なかなかいい感じになります。当日の空の暗さを考えるともう少し出てほしい気もしますが、その辺は思い切ってISO6400以上まで上げなかったり、RAWで撮らなかったてきとーな自分が問題なのでまぁ仕方ないでしょう(^^;

この写真もそうなのですが、今回の固定撮影を処理していて、やたらと人工衛星が写っているなぁと気になりました。今回のカットだけでなく、他のカットも含めると、人工衛星が写っていないカットの方が少ないんじゃない?と思えるほどで、なんだか不思議な気もしました。北緯が高くて条件的に写りやすい(人工衛星が光るエリアが広い)というのもあるのかもしれません。

知床で撮った秋の天の川 2022年8月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(12mm F4.0 40sec ISO 6400)


北東側の視界はいまひとつでしたが、少し待つとカシオペアと一緒にM31なんかも上がってきました。視力はいまひとつなんですが、場所さえ分かればM31は「これね」という感じで存在が分かります。10×25mmの双眼鏡も持ち込んでたのですが、これでもM31はバッチリ見えて、その上M33もしっかり分かります。やはり暗い空でコントラストがはっきりしているのでディープスカイはしっかり見えるんですね。暗い空の威力をまじまじと見せつけられました。

写真で撮って強調すると、秋の天の川の赤いものがちらちらと見えます。こんなに写るならポタ赤を持ち込んでしっかりガイド撮影でも…と考えてしまいますが、それをやりはじめると荷物が際限なくなってしまいそうなのと、晴れる保証が全く無いのでそこまでは考えなかったんですね。突き詰めるとPENTAXが欲しくなってしまいそうです。

さて、翌日は朝の時間帯にオロンコ岩に上ってみました。当日はここから撮影した「ゴジラ岩」を紹介しています。

オロンコ岩から撮ったカモメ 2022年8月
OM SYSTEM OM-1 M.ZD 12-100mmF4.0 IS Pro(100mm F4.0 1/5000 ISO 200)トリミング

この岩、そーんなに高いわけではないのですが、階段を全部登るとふーふー言って息切れするぐらいの高さはあります(^^;。海のすぐそばなので、目の前をカモメが通り過ぎていくんですね。それはそれでなかなか爽快です。何枚かチャレンジした中でなんとかそれっぽく撮れたカモメを紹介しておきます。かなりトリミングしているのですが、それでも羽の先までしっかり解像している辺りがいい感じです。いや実際、今回はLumixの7-14mmこそ所々で使いましたが、ほとんどの場合はOM-1と12-100mmF4.0で事足りました。もう、自分の中ではこの組み合わせは最強です。特に今回の旅行みたいに荷物をできれば減らしたいときは便利に使えました。他のレンズの出番がどんどん減っているのが気がかりだったりします(^^;

関連記事

コメント

非公開コメント