重ねれば 赤い月夜の 丸い影 (2022年11月8日皆既月食)


こんばんは。玄です。ようやく、少し落ち着いてきましたが、なんかまた来週も忙しくなりそうです。

ただ、先週火曜日の月食では、なんとか時間を作って久々にじっくりと星(というか月)を見上げることができました。ある程度制限はあったのですが、撮影も結構がっつりできています。ただ、なかなか処理する時間が取れません。今夜になってようやく少し時間が取れたので、まずはいつもの地球の影が分かる(気がする)合成写真を作ってみました。月は右下から左上に向かって動いています。

2022年11月8日月食地球の影合成修正
Canon EOS80D BORG 107FL+マルチフラットナー(648mm F6.0 1/2000~1sec ISO 800)
iOptron CEM25EC赤道儀 PaintShopProで合成、調整

部分月食前半は、月の高度が低くて自宅からは見えません。ただ、道路に出れば見ることができましたので、OM-1にM.ZD75-300mmF4.8-6.7をセットして、手持ちで撮影しています。Jpegなのと焦点距離が微妙なのでちょっと解像度が不足していますが、一応形を整える上ではなんとかなりました。

皆既中の月は食分1.36と、それなりに深い月食だったこともあってか、少し暗めの印象はありましたが、自分としては十分明るく、色も良く分かる月食だったと思っています。

皆既の食分が深いので、皆既中の月も3つ出していますが、本来は中央の分よりも両端の皆既直後/終了直前の方が明るいので、ここは少し明るさを調整しています。いずれにしても、そこそこ印象的な写真になったかな。
※部分月食の辺りの表現が今一つだったので、なるべく等間隔にして修正してみました(11/14更新)

過去の合成写真と比べて見るとまた面白いかもしれません。これまで、2018年1月の皆既月食(この時のが食分等が近くて比較しやすい)、昨年11月の「ほぼ」皆既月食、そして今回の皆既月食と、いずれも冬の空のイベントとして撮影できていますが、いずれ少し比較してみたいとは思います。

機材は、実は先の2回と全く同じもので撮影しています。厳密にはISO感度なんかがその時の気分で決めたりしてますので異なりますが、光学系とカメラが同じなので、明るさの比較なんかもしやすいかもしれません(月の高度の問題はありますが…)

月食を狙っていた機材たち 2022年11月8日

ということで、お庭にセットアップしたのはこんな感じでした。左側がポルタに乗せた8cmマクストフカセグレン。これは、今年は行けませんでしたが、昨年の小海で安価に手に入れたものです。眼視でずいぶんと活躍してくれました。眼視だと月の明るい部分から天王星まで全部見えて、神秘的な月食をたっぷり堪能できました。

右のブロックの上に載っているのが光圀さん+まる子です。方角的にはそれっぽい方を向けているのですが、北側が全く見えないので、極軸はいーかげんな状態です。実際、しょっちゅう補正をしてやらないと月がどんどん逃げて行ってました…。

さて、後は天王星との関係を連続写真にできるかなぁ…。

関連記事

コメント

非公開コメント