伸びる尾に 寒さの中の彗星を (ZTF彗星 C/2022 E3)
こんばんは。玄です。
ここ数日は天候が安定しなかったりむちゃくちゃ寒かったりしたのですが、どうやら木曜日の朝は晴れそうな予報でした。これは自宅からチャレンジして見なくては!と、朝3時に早起きしてZTF彗星(C/2022 E3)を狙ってみました。

Canon KissX9i(HKIR) SIGMA 150mmF2.8APO MACRO DG(F4.0 60sec×8 ISO 1600)
ケンコースカイメモS ステライメージ9でスタック+PaintShopProとIrfanviewで強調 トリミング
先週の金曜日に比べても地球に接近して、移動量が増えて、ずいぶんと北よりになってます。周極星になっているのですが、自宅からだと北極星より上に来ないと撮影出来ないので、朝3時を狙います。場所的にちょっと分かりにくいかな?と思ったのですが、朝早いからか、冬の透明度の高い空に助けられてか、こぐま座の明るい星(コカブとフェルカド)が分かります。それを目印に双眼鏡で見つけることができました。やっぱり明るくなってますね。
本当は前回と同じく、プロミナー指令で狙いたいところですが、いかんせん寒いし眠いしで、あまりセッティングに時間は欠けたくないので、簡単にセットできるスカイメモSとSIGMA150mmF2.8を選びました。例によってまだフラットを撮影していないので、とりあえず8枚だけ撮影した結果をステライメージで強調処理して、周辺減光のひどい所をトリミングしてます。F2.8でも撮影しているのですが、星像が全然違ったので、今回はF4のものを選びました。
本当はステライメージのメトカーフコンポジットをうまく使えばもう少し枚数が稼げるし、彗星の強調ももうちょっとできると思うのですが、いまひとつうまく行きません。具体的にはホワイトバランスがおかしくなって星が緑になっちゃうんですね。メトカーフのやり方そのものはあぷらなーとさんのやり方が便利っぽいのですが、なんか大事な所を私が抜かしているような気がします。この辺、ステライメージの使い方をもうちょっと勉強しないといけないんですが、どうすればいいんでしょう…。
しかし、今朝もとにかく寒い朝でした。それなりに露出したので、合計1時間近く外にいたのですが、どうやら-3℃~-4℃ぐらいまで冷え込んだみたいで、足元がすっかり冷えてしまいました。この後もうしばらく寝るつもりだったのですが、足が冷えすぎて十分に眠れませんでした。ううう…。
とりあえず、細く伸びたイオンテイルが印象的なZTF彗星を捕らえることができました。この後月末にかけて地球に接近しますが、月も大きくなるし淡くなるでしょうから、なかなか微妙な感じになりそうです。
- 関連記事
-
コメント